【賃貸】ロフト付きの部屋はやめた方が良い!過去に2回住んで実感した理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
ロフト付き部屋はやめた方が良い理由のアイキャッチ画像

ロフト付きの部屋。

憧れますよね。

僕も過去に憧れて2回ほど住んだことがあります。

でも、憧れを壊すようで悪いですがあまりおすすめできません。

確かにワンルームの中にもう一部屋あるようで良いように思いますが、デメリットの方が多いのは事実。

この記事では過去に2回住んで実感した

ロフト付き部屋はやめた方が良い理由

をご紹介します。

ロフト付きの部屋に憧れている方の、少しでもご参考になれば幸いです。

目次

ロフト付きの部屋はやめた方が良い

ロフト付き部屋はやめた方が良い理由のイメージ画像

初めての1人暮らしをするのはワクワクするもの。

僕も今から30年近く前に初めての1人暮らしをしました。

いろんな夢が膨らみ部屋を借りるだけでも興奮しますが、ロフト付きの部屋に憧れて住んだことが2回ほどあります。

経済的にワンルームしか借りられない状況だったので、その中にもう1つ部屋があるような感じで即決。

でも実際に住んでみたら、最初の数ヶ月はルンルン気分で生活を満喫できましたが、デメリットを感じることが多くなってきました。

ロフト付き部屋はやめた方が良い理由

ロフト付き部屋はやめた方が良い理由のイメージ画像-2

ロフト付き部屋にはメリットもありますが、デメリットの方が多いのは実際に住んでみて実感したこと。

はっきり言ってやめた方がいいです。

こんなデメリットがあります。

階段の上り下りが面倒

1つの部屋に中二階のような感じのロフト。

見た目もおしゃれだし得した気分になります。

最初に住むとロフト部分を寝室にする人が多いと思いますが、しばらく住むと階段の上り下りが面倒に感じるように。

夜中のトイレや物などをロフトに取りに行く時など、「面倒くさっ!」ってなってきます。

住み慣れると階段の上り下りが面倒に感じてくる

夏は暑く冬は寒い

ロフト付きの部屋は、一般的なワンルームと比べると天井がその分高い作りになっています。

そのため、エアコンの効きが悪いんです。

ロフトで寝たり長時間過ごしているとわかりますが、夏は暑く冬は寒い。

空気の循環が良くないので、エアコンで出た空気が回りにくいんです。

夏は間違いなくロフトで寝るのはきついです。

ロフト部分はエアコンの風が回りにくい

1Fだと2Fの物音が気になる

ロフト部分は天井に近いところにあるので、1Fの部屋だと2Fの住人の物音がかなり聞こえます。

その物件の作りにもよりますが、天井が近いので足音や物を置く音、シャワーやトイレなどの排水の音などが気になります。

天井が近い分、上の住人の生活音が気になる

天井に頭をぶつける

ロフト部分は立ち上がれるほどの高さがないので、しゃがんだ格好か中腰ぐらいにしかなれません。

例えば、寝ていて寝坊などをして慌てて起きた時など、思わず天井に頭をぶつけることも。

注意が必要です。

天井に頭をぶつけることもしばしば

思ったほど使い勝手が良くない

ワンルームにもう1つの部屋がある感じなので便利に感じますが、実際に住んでみると思ったほど使い勝手が良くないです。

経験上1番便利に使う方法は、物置にしてしまうこと。

特に荷物の多い人には、おすすめの使い方です。

ロフト部分は思ったほど快適には過ごせない

どうしてもロフト付きの部屋に住みたいなら

ロフト付き部屋はやめた方が良い理由のイメージ画像-3

デメリットが多くても、

「どうしてもロフト付きに住んでみたい!」

という人もいると思います。

借りる際には、こんなところをチェックすれば少しでも快適に住めます。

最上階

ロフト部分は天井に近いので、上の部屋の生活音が聞こえるのがデメリット。

毎日のことだから、このストレスをなくすには自分が最上階に住むしかありません。

2階建なら絶対に2階の部屋にすることをおすすめします。

2階建なら絶対に2階の部屋

窓付

ロフト部分に窓が付いている方が絶対にいいです。

天井が高い作りなので部屋の中の空気が循環しにくい分、ロフト部分の空気がこもりやすいので、窓が付いているかでだいぶ変わります。

窓が付いていれば外の空気を入れられるので、もう1つの窓との風の通り道も作れ、一気に空気の循環が良くなります。

さらにこういったサーキュレーターを使って、下から上に首を振って回すのも有効的です。

ロフト部分に窓があるところを選ぶべし

天井が高い

ロフト付きの部屋はいろんな作りがあります。

僕も過去に2回ほどロフト付きの部屋に住んだことがありますが、ロフト部分の天井の高さがそれぞれ違いました。

ロフトで寝るにもちょっとした趣味スペースにするにも、やっぱり天井が少しでも高い方が快適に過ごせます。

ロフト部分の天井が少しでも高いところを選ぶ

ロフトのスペースが広い

天井の高さと少し内容が被りますが、ロフトのスペースもできるだけ広い方が絶対にいいです。

狭いところだと布団を敷くだけの狭さのところもあります。

広いところだと布団を2人分敷けるところも。

もちろん生活スタイルや好みによりますが、寝るスペースに使うにしてもそれ以外でも、広いに越したことはありません。

ロフト部分は少しでも広いところを選ぶ

生活スペースにしない

趣味部屋や仕事部屋などの生活スペースにはしない方がいいです。

高さの問題上、床にそのまま座ることしかできないので、長時間の体勢はきつい。

使うなら、物置か空気の循環を良くできるなら寝室にするのがおすすめです。

ロフトスペースは物置がベスト

まとめ

ロフト付き部屋はやめた方が良い理由のイメージ画像-4

ロフト付きの部屋は誰しも1度は憧れると思いますが、見た目だけで選んでしまうと後悔する確率が高くなります。

僕が実際に住んで感じたデメリットを見て、それでもロフト付きの部屋に住みたいならいいですが、ちょっとでも引っかかるならやめた方がいいです。

その分ワンルームを1Kにするとか1LDKにするとかの選択をした方が、後悔する確率は減ると思います。

あとは予算との相談。

新しい部屋はワクワクします。

より快適な生活を送れるように、少しでもご参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次