日本発のE-bikeブランド「MOVE」。
かなりおしゃれなデザインが特徴です。
「MOVE」には、4種類がありますが、

どのタイプがいい!?
と迷うなら、こんな基準で見るとスッキリするかと思います。
この記事では、
で、サクッと読めるようにご紹介します。
迷ったら基準は二つです。
- どこを走るか
- 取り回しが要るか
です。
この2軸で見れば、自分が欲しいと思うタイプがすぐ決まりますよ。
「MOVE」どれを買う?
「MOVE」には、以下の4種類のタイプがあります。
- MOVE XG
- MOVE X
- MOVE XS
- MOVE S
主にどこを中心に利用するかを想像すると、選ぶ際に迷わず決められます。
- 未舗装や段差に強く行きたい人はXG
- 通勤中心で万能を求める人はX
- 小柄で軽快さ重視の人はXS
- 街乗りで日常の足にしたい人はS
です。
用途がはっきりすれば迷いません。



まずは自分の走る場面、通勤路・休日の道・保管場所などを思い浮かべてみましょう。


MOVEのこんなE-bike
MOVEの4モデルは、以下の3点が共通する特徴です。
全モデル折りたたみ対応
- 保管しやすく車載が可能に
- 引っ越しや転勤でも安心
長距離アシストが得意
- 航続は使い方で変わります
- 空気圧と積載で体感は変動します
油圧ディスクブレーキを採用
- 雨の日でも制動感が安定
- 速度と視界への配慮がある
MOVE4タイプの違いを簡単に
MOVE4タイプの違いを簡単にご紹介すると、それぞれの特徴はこんな感じになります。
XG
- 大型ファットで走破性が高い
- 段差や砂利に強く安定
- 重量感がある
X
- 中径ファットで万能型
- 街乗りとキャンプを両立
- 毎日の実用に丁度よい設計
XS
- 小径ファットで小回り抜群
- 駐輪場が狭い人向き
- 頻繁に折りたたむ人とも相性良し
S
- 細めタイヤで軽快
- 取り回しが軽く日常が楽
- 段差や悪路はほどほどに


用途別での選び方
冒頭でお伝えした2軸のポイント、
- どこを走るか
- 取り回しが要るか
で見ていくと、自分にピッタリのモデルが見つけやすいです。
路面タイプで選ぶ
どこを走るかで、どのモデルが最適か見ていきましょう。
未舗装や砂利道が多い人は「XG」
- 大径タイヤで余裕が出る
- 段差越えも安定
舗装路中心で段差が少しなら「X」
- 速度域と安心感のバランスが良好
- 通勤からレジャーまで守備範囲
駅前や狭い駐輪場中心なら「S / XS」
- 小回りと押し歩きが軽い
- 保管もラク
取り回しで選ぶ
どんな取り回しが必要かでも、タイプによって向き不向きが変わります。
室内保管や階段がある人はS / XS
- 持ち上げやすさが重要
- 動線を先に確認
車に積む人はXS / X
- 折りたたみの頻度を想定
- 固定ベルトと養生も用意
キャンプや積載重視の人はXG
- キャリア装着の拡張向き
- 走破性と実用を両立
試乗とサポート
高額なMOVEだからこそ、慎重に選びたいですよね。
試乗ができる店舗がいくつかあります。
また実店舗があるから、購入後のサポート体制も安心材料に。
試乗
試乗予約が可能な店舗があります。
初めての人はサイズ感を確かめられるところもいいですよね。


サポート店舗と出張修理
サポート店舗と出張修理の案内もあります。
サポート店舗は、全国各地にあります。
お住まいの近くに店舗がなくても、出張修理もしてくれるので購入後の不安もなくなります。
保守体制は選定の重要ポイントです。


まとめ
- 走る場所が決まればモデルは決まる
- 取り回しの現実で最終判断
- 今日から通勤と休日が変わる
コメント