ただいま編集中です。大変見づらくなっており、ご迷惑をおかけ致します。もうしばらくお待ち下さい。

要介護5の義母の外出時に欠かせない便利なアイテム【折りたためる車椅子とポータブル吸引機】

本日は義母の半年に1回の通院の日。義母は腸ろうをしており、年に2回新しいものと交換しているのです。腸ろうとは下図を参考にして頂ければ分かりやすいと思います。
胃ろうだと先生によっては病院ではなくても家でやってくれるみたいですが、腸ろうは更に奥の腸までカテーテルを入れなければなりません。
そのためレントゲンで見ながらの処置になりますので通院が必要となるわけです。
現在痰の吸引が必要な状態の義母は1人の付き添いで病院に連れていくのは大変です。
受付業務をやっている時に痰が上がってくれば吸引しなければいけないですし、ポータブル吸引機や酸素ボンベ、アルコール綿、タオル、ティッシュ等など荷物もあり、それらを持っての車椅子移動も中々苦労します。
ですので私も毎回付き添っていくわけですが、2人でも結構大変なものです。
介護タクシーで自宅から病院まで移動しますが、ベッドから車椅子へ、そしてうちの玄関は1段段差があり、更に外へ出るとまた3段ぐらい階段があります。
介護タクシーの方と私が2人で慎重に降りますがいつも緊張します。
そんなこんなで半年に1回の通院があるわけです。
要介護5の義母は半年に1回の通院と週に1回の入浴時以外は毎日ほとんどベッドの上で過ごしており、車椅子もほとんど使うことがないですが、緊急時や通院時には必要ですので一応レンタルしています。
車椅子には色々なタイプのものがありますが、義母は四肢麻痺で座ってもダラ〜んとしてまうので、リクライニング機能がある車椅子でないと上手く座らせると事が出来ません。
普段ほとんど使わない車椅子の保管場所にも困りますが、義母が使っている車椅子は似たような状態の方にはオススメのものだと思います。
【義母が通院の時に使う車椅子】
              ↓たためます
上から見た状態
かなりコンパクトになりますので普段使わない時は保管場所に困りません。
また気管切開をしている義母は常に痰の吸引が必要です。普段家ではしっかりした大きめの吸引機をベッドの横に置いて常備しているのですが、外出となると電源も必要だし大きいし重いし大変です。
そんな事を解消してくれるのがこちらです。昔のラジカセくらいの大きさで軽く、コンパクトですが吸引力は結構あります。
また電源からでもとれますし、充電式なので場所を選びません。また家にいる時でも急な停電になっても安心です。
【ポータブル吸引機】
これらの車椅子とコンパクトな吸引機は我が家にとっては重宝しているアイテムの2つです。
ぜひうちと同じような介護をしている方は、外出時には便利ですので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次