ふるさと納税はどこのサイトがいい?どこがお得?人気サイト5選を徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。
ふるさと納税はどこのサイトがいい?どこがお得?人気サイト5選を徹底比較のアイキャッチ画像

ふるさと納税、始めてみたいけど..結局どこのサイトがいいの?

よく分からないですよね。

ふるさと納税サイトはそれぞれ特徴が異なり、選び方ひとつでお得さも満足度も大きく変わります。

同じ1万円の寄付でも、楽天なら3,000円分のポイントが返ってくることもあれば、別のサイトではまったく還元がないことも。

知らずに損をしてしまう人も少なくありません。

僕も初めてのときは「なんとなく有名だから」という理由で選びましたが、後で

ハル

えっ、もっと得する方法があったの!?

と後悔した経験があります。

今では複数のサイトを使い分けて、返礼品もポイント還元も最大限に活用しています。

この記事では、主要なふるさと納税サイトの違いをわかりやすく解説し、

ふるさと納税はどこのサイトがいい?どこがお得?人気サイト5選を徹底比較

をご紹介。

もう迷わない、納得のサイトがきっと見つかります。

ふるさと納税の「ポイント還元」が2025年10月から廃止されます!
→参考資料:ふるさと納税のポイント付与が10月から禁止に? 

目次

ふるさと納税サイトの選び方

ふるさと納税

ふるさと納税を始めるにあたって、まず悩むのが「どのサイトを使えばいいのか?」ということ。

各サイトには、

・ポイント還元率
・返礼品の数
・使いやすさ

など異なる特徴があります。

自分に合ったふるさと納税サイトを見つけるために、押さえておきたいポイントを解説します。

サイトごとの主な違いとは?

ふるさと納税を行う際、多くの人が最初につまずくのが、

どのサイトを使えばいいのか

という点です。

現在では10以上のポータルサイトが存在し、いずれも返礼品を選べて簡単に寄付ができますが、

サイトによって大きな違いが

あります。

主なポイントを比較しながら、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

ポイント還元の有無と率

楽天ふるさと納税は「楽天ポイント」が貯まる点で群を抜いています。

特に「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」などの期間中に寄付すると、10%以上のポイントが付くこともあります。

一方、ふるなびやau PAYふるさと納税なども独自ポイントやキャンペーンを展開しており、お得感がありますが還元率や汎用性では楽天がリードしています。

ふるさと納税の「ポイント還元」が2025年10月から廃止されます!
→参考資料:ふるさと納税のポイント付与が10月から禁止に? 

返礼品の掲載数

返礼品の選択肢を重視するなら、ふるさとチョイスが最も強力です。

掲載自治体数や返礼品数は圧倒的で、「こんなものまであるの!?」という発見もあります。

楽天やさとふるは返礼品数こそやや少なめですが、人気商品に絞って見やすく整理されているのが特徴です。

サイトの使いやすさ

使いやすさで評価が高いのは、さとふるや楽天ふるさと納税。

楽天は普段の買い物と同じ感覚で寄付でき、レビューや評価も豊富。

さとふるもランキングやレビュー表示が見やすく、初心者にとって非常に親切な設計です。

ふるさとチョイスは情報量が多いため、中上級者向けと言えるかもしれません。

自治体数とジャンルの幅

より多くの自治体から選びたいなら、ふるさとチョイスが最も対応範囲が広く、次いでふるなび、楽天、さとふると続きます。

特定の自治体に寄付したい方は、その自治体が対応しているサイトかどうかも事前に確認しましょう。

自分の目的に合ったサイトを選ぼう

・「ポイントを重視する人」→楽天ふるさと納税
・「とにかく品数を見たい人」→ふるさとチョイス
・「初心者で迷いやすい人」→さとふる
・「家電などモノ重視の人」→ふるなび

このように、目的に合わせてサイトを使い分けるのが、ふるさと納税を最大限に活用するコツです。

人気ふるさと納税サイト5選を徹底比較

人気ふるさと納税サイト5選を徹底比較

現在、ふるさと納税ができるポータルサイトは10以上ありますが、その中でも特に人気が高く利用者から支持されている5つのサイトを厳選しました。

それぞれのサイトには明確な強みがあり、寄付の目的や重視したいポイントによって最適な選択肢は変わります。

ここでは、

・楽天ふるさと納税
・ふるさとチョイス
・さとふる
・ふるなび
・au PAYふるさと納税

の5サイトについて、特徴やメリット・デメリットを比較しながら解説します。

楽天ふるさと納税|ポイント還元が魅力

楽天ふるさと納税は、楽天市場と同じ仕組みで寄付ができるポータルサイトで、「ポイントがザクザク貯まる」ことが最大の魅力です。

楽天会員であれば、ふるさと納税でも通常のショッピングと同様に楽天ポイントが付与され、「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」期間中には、10%以上の高還元率になることもあります。

特徴とメリット
  • 楽天ポイントが最大30倍近く貯まるキャンペーンあり
  • 普段の買い物と同じ感覚で操作ができる
  • レビュー機能が豊富で、返礼品の口コミが参考になる
  • スマホアプリでも快適に利用可能
  • ワンストップ特例の申請書を自動送付してくれる
デメリット
  • 楽天会員でない人には恩恵が少ない
  • ポイント付与にはSPUやキャンペーン条件の理解が必要
  • 返礼品の数は他のサイトに比べやや少なめ

楽天経済圏を活用している方にとっては、間違いなく一番お得な選択肢。

ふるさと納税を「節税+ポイント収益」として、最大限活用したい人には最適なサイトです。

ふるさと納税の「ポイント還元」が2025年10月から廃止されます!
→参考資料:ふるさと納税のポイント付与が10月から禁止に? 

ふるさとチョイス|返礼品数No.1の定番

ふるさとチョイスは、2000以上の自治体と提携し30万点を超える返礼品を取り扱う「最大手」のふるさと納税ポータルサイトです。

「選択肢の豊富さ」においては他を圧倒しており、地方の特色ある品や珍しい返礼品も見つかります。

特徴とメリット
  • 圧倒的な掲載数(返礼品30万点以上、自治体数2,000以上)
  • 高額寄付や定期便、企業向け返礼品も充実
  • カテゴリや地域で細かく検索可能
  • 一部自治体はクレジットカード以外の支払いも可
  • 情報量が豊富で比較しやすい
デメリット
  • サイトの情報量が多く、初心者にはやや見づらい
  • ポイント還元制度がない(※一部キャンペーン除く)
  • 利用者登録が必要で手続きがやや煩雑

「いろんな選択肢からじっくり選びたい」「レアな返礼品を探したい」方には、ふるさとチョイスが断然おすすめです。

さとふる|初心者にやさしい使い勝手

さとふるは「使いやすさ」に定評のあるポータルサイトで、はじめてふるさと納税に挑戦する人にとって心強い存在です。

ランキングや口コミ・特集ページが見やすく、スマホからもストレスなく操作できます。

特徴とメリット
  • 初心者にわかりやすいサイトと特集ページ
  • 返礼品の出荷が早く、配送スピードに定評あり
  • レビューが豊富で、人気返礼品が一目でわかる
  • ワンストップ申請のサポートが手厚い
  • 会員登録なしでも一部利用可能
デメリット
  • 楽天やふるなびに比べてポイント還元は少なめ
  • 返礼品の選択肢は中規模(ふるさとチョイスより少ない)
  • 一部の返礼品で配送時期が不明瞭なことがある

「サイトの操作に自信がない」「まずは簡単に試してみたい」という方にぴったりのサイトです。

返礼品到着の早さも魅力です。

ふるなび|家電系返礼品に強いサイト

ふるなびは、他のサイトにはない「家電」「ガジェット」「アウトドア用品」など、ユニークで高価格帯の返礼品に力を入れているポータルサイトです。

ふるなびコインという独自の還元ポイントがあり、Amazonギフト券などにも交換可能です。

特徴とメリット
  • 家電や高額返礼品の取り扱いが豊富
  • 寄付額に応じて「ふるなびコイン」がもらえる
  • 高額納税者向けの「コンシェルジュサービス」がある
  • クラウドファンディング型の寄付も可能
  • 一部自治体で即時発送サービスあり
デメリット
  • 食品系返礼品のラインナップはやや少なめ
  • コイン還元の仕組みが分かりづらいと感じる人も
  • サイトデザインがシンプルすぎると感じる場合も

「食品以外の返礼品に興味がある」「高額納税を予定している」人には、ふるなびは非常に魅力的な選択肢になります。

au PAYふるさと納税|Pontaポイントを活用

auユーザーやPontaポイントを利用している人におすすめなのが「au PAYふるさと納税」です。

寄付でもPontaポイントが貯まり支払いにも使えるため、効率的なポイント活用が可能です。

特徴とメリット
  • 寄付でもPontaポイントが貯まる&使える
  • au経済圏ユーザーにとっては高還元
  • 特集ページやランキングがシンプルで見やすい
  • 「くらし応援」系の返礼品が豊富(日用品など)
  • クーポンやキャンペーンも随時開催
デメリット
  • 楽天ほどのポイント還元率にはならない
  • auユーザーでないとメリットが薄い
  • サイトの知名度は他と比べてやや低い

au PAYふるさと納税は、Pontaポイントを有効活用したい人や日常生活に密着した返礼品を求める人にとって使いやすいサイトです。

ふるさと納税の「ポイント還元」が2025年10月から廃止されます!
→参考資料:ふるさと納税のポイント付与が10月から禁止に? 

サイト選びの裏ワザと注意点

裏ワザ

ふるさと納税サイトは、ただ使うだけではもったいないです。

サイトごとの特徴をうまく活用すれば、寄付額の数%~数十%に相当する「得」を手にすることもできます。

ここでは、よりお得に賢く使うための

裏ワザと知らずに陥りやすい注意点

について詳しくご紹介します。

キャンペーンやポイントを賢く使う方法

ふるさと納税の大きな魅力の一つが、「ポイント還元」。

特に楽天ふるさと納税やふるなび・au PAYふるさと納税などは、キャンペーンを上手に活用することで、実質的な節約効果が高まります。

ふるさと納税の「ポイント還元」が2025年10月から廃止されます!
→参考資料:ふるさと納税のポイント付与が10月から禁止に? 

楽天ふるさと納税を最大限に活用するコツ

楽天では、

・SPU(スーパーポイントアッププログラム)
・お買い物マラソン
・スーパーセール

など、ポイントアップの仕組みが豊富に用意されています。

例えば楽天カードを使っていて、楽天モバイルや楽天証券を併用している人は、常時10倍以上のポイントが付くことも。

さらに、お買い物マラソンの期間中にふるさと納税を複数の自治体に分けて寄付すると、店舗数(自治体数)に応じてポイント倍率が上がります。

10自治体に寄付すれば、+9倍の還元になるので非常にお得です。

ふるなびコインを賢く使う方法

ふるなびでは、寄付額に応じて「ふるなびコイン」がもらえます。

このコインは、Amazonギフト券やPayPayポイントなどに交換でき、実質的なキャッシュバックと同じ。

さらに、キャンペーン期間中には10%相当のコインが付与されることもあります。

au PAYふるさと納税ならPontaを活用

Pontaポイントで寄付ができるほか、キャンペーンでポイントの増量もあります。

特にauユーザーで、au PAYやauじぶん銀行を使っている人は、連携による還元率アップも期待できます。

キャンペーン活用のポイント

・複数自治体に寄付して還元率アップを狙う
・月末やセール時期を狙って寄付する
・家計の出費が多い月にあえて集中して寄付する(節約効果を実感しやすい)
・クレジットカードの還元と併用する(例:1.5%還元の高還元カード)

ポイントやキャンペーンは、サイト選びの決め手になる重要なポイントです。

うまく活用すれば、実質的な負担が大きく軽減されます。

実は損する?知られざる落とし穴

ふるさと納税はお得な制度ですが、うっかりミスや見落としによって損してしまうケースも。

以下に、よくある落とし穴とその回避法をご紹介します。

ワンストップ特例の申請漏れ

会社員などで確定申告をしない人が利用する「ワンストップ特例制度」。

ふるさと納税ワンストップ特例制度とは
確定申告をする必要のない給与所得者などがふるさと納税を行う場合に、確定申告を行わなくてもふるさと納税についての寄附金控除が受けられる特例的な制度です。

これを使うには、寄付先ごとに専用申請書を提出する必要があります。

提出期限(寄付翌年の1月10日)を過ぎると、控除が適用されず「ただの寄付」になってしまいます。

対策
  • 申請書が自動で送付されるサイトを選ぶ(さとふる、楽天など)
  • オンライン申請対応サイトを活用する
  • 寄付と同時に書類の準備・送付を習慣化する

寄付限度額のオーバー

ふるさと納税には「控除の上限額」があります。

これを超えて寄付すると、超過分は自己負担になります。

よくあるのが、年収を過信して多く寄付してしまうパターンです。

対策
  • シミュレーターを活用し、正確な上限額を確認する
  • 保険料控除や住宅ローン控除の影響も加味する
  • ボーナスを含めて計算しない(安定した収入だけで計算)

サイトによって取り扱い返礼品が異なる

実は同じ自治体であっても、サイトによって出している返礼品が違う場合があります。

また品切れや受付停止中の場合もあり、「欲しい返礼品がどこにもない」と困ることも。

対策
  • 複数サイトを横断検索する
  • 返礼品名でGoogle検索すると他サイトに掲載されているケースが見つかる
  • 公式自治体サイトから取り扱いサイトを確認する

還元率や手数料に注意

中には還元率が30%を下回っている返礼品や、手数料が別途かかる返礼品も存在します。

相場感がわからず「損な寄付」になることも。

対策
  • レビューや他ユーザーの体験談をチェック
  • 還元率の目安は寄付額の約30%(それ以下は避ける)

得する人は知っている人

ふるさと納税は、仕組みを知り正しいサイトとタイミングを選べば、非常にお得に活用できる制度です。

・知らなかった
・忘れていた

では損をしてしまう落とし穴もあります。

キャンペーンの活用とリスクの回避を意識することで、ふるさと納税をもっと賢く使えるようになります。

よくある質問(Q&A)

Q&A

ふるさと納税を始めようとすると、さまざまな疑問が出てきますよね。

ここでは、

・どのサイトが得なの?
・複数サイトの利用は?

といった、よくある質問にわかりやすく答えます。

どのサイトが一番得なの?

「どのふるさと納税サイトが一番お得なのか」は、多くの人が気になるポイント。

結論から言えば「楽天ふるさと納税」が最もお得

と感じる人が多い傾向にあります。

その理由は、ふるさと納税額に対して楽天ポイントが付与されるから。

キャンペーン時には10倍以上のポイントが付くこともあり、実質的な還元率は非常に高くなります。

一方で、他のサイトでも独自のキャンペーンやポイント制度を展開しているため、自分が普段使っているポイント


・Pontaポイント
・auポイント
・dポイントなど

に合わせてサイトを選ぶのも賢い方法です。

単純に「どこが得か」だけでなく、自分の生活スタイルに合った「得の種類」を考えることがポイントです。

サイトを複数使うのはアリ?

ふるさと納税サイトを複数併用することは全く問題ありません。

むしろ、賢い選択と言えます。

各サイトによって取り扱っている自治体や返礼品が異なるため、欲しい返礼品が特定のサイトにしかないこともあるからです。

また、キャンペーンやポイント還元率も時期やサイトによって差があるため、

楽天のスーパーセール中は楽天を使い、それ以外の時期はさとふるを使う

といった使い分けも有効です。

ただし、利用者登録や履歴管理はサイトごとに行う必要があるため、整理が苦手な方は注意が必要です。

サイトで返礼品に違いはある?

基本的には、返礼品そのものは各自治体が提供しているため、

同じ自治体・同じ寄付金額であれば、どのサイトでも同じ内容になることが多い

です。

しかし実際には、

・在庫数
・写真の掲載
・レビューの有無
・掲載のタイミング

などに違いがあり、使いやすさや探しやすさに差が出る場合があります。

限定返礼品やサイト独自の特集ページがある場合もあり、

・楽天限定のセット品
・ふるなびだけの家電特集

など、違いを出しているケースも少なくありません。

気になる返礼品がある場合は、複数サイトで検索して比較してみると新たな発見があるかもしれません。

初心者におすすめのサイトと始め方

おすすめ

「ふるさと納税を始めてみたいけど、何から始めたらいいの?」という方のために、初心者にやさしいおすすめサイトと、実際の始め方をわかりやすく解説します。


ふるさと納税はどこのサイトがいい?

初めての方には、次の3つのサイトが特におすすめです。

楽天ふるさと納税

普段楽天市場を利用している人には最も手軽。

楽天IDがあればそのままログインして利用でき、買い物感覚でふるさと納税ができます。

ポイント還元が豊富で、初心者でも「お得感」が実感しやすいのが魅力です。

さとふる

操作画面が見やすくサポートも充実していて、はじめての人でも迷わず使える設計になっています。

配送が比較的早いのも嬉しいポイント。

ふるなび

家電や高級品を狙いたい人に人気。

寄付額に応じたAmazonギフト券などの特典も魅力で、スタイリッシュなUIが特徴。

控除上限額シミュレーターも使いやすいです。

初心者向け・ふるさと納税の始め方ステップ

基本的には、以下の手順で行います。

控除上限額を確認する

各サイトにある「控除額シミュレーター」で、年収や家族構成を入力し自分の寄付上限額を確認しましょう。

返礼品を選ぶ

食品・日用品・家電など、希望に合う返礼品を検索。

レビューや人気ランキングも参考になります。

寄付手続きをする

欲しい返礼品が決まったら、寄付を申し込み。

楽天なら買い物カゴに入れる感覚で手続きできます。

返礼品を受け取る

数日~数週間で返礼品が届きます。

自治体からの書類も一緒に保管しておきましょう。

確定申告 or ワンストップ特例申請

寄付後に送られてくる書類を使って、翌年の住民税や所得税の控除を受けます。

手続きが簡単な「ワンストップ特例制度」なら確定申告不要でおすすめです。

「何から始めればいいかわからない」という方でも、使いやすいサイトを選べば安心してふるさと納税を始められます。

まずは少額から試して、仕組みに慣れていきましょう。

まとめ

ふるさと納税

ふるさと納税サイトは、それぞれ特徴やメリットが異なります。

還元率や使いやすさ、キャンペーン内容などを比較し自分に合ったサイトを選ぶことが失敗しないコツです。

初心者でも控除の仕組みや手順を押さえれば、簡単にふるさと納税を始められます。

賢く選んで、お得に地域貢献を楽しみましょう。

ふるさと納税の「ポイント還元」が2025年10月から廃止されます!
→参考資料:ふるさと納税のポイント付与が10月から禁止に? 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次