【電動自転車】子供が小さい間だけ使いたい!買って損しない選び方とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
子供が小さい間だけ電動自転車を使いたい時のアイキャッチ画像

子供の送り迎え、めちゃくちゃ大変…

毎日の移動をラクにしてくれる救世主、それが電動自転車。

でも

使うのは数年だけだから、買うべきか迷う…

という人も多いはず。

この記事では、

・短期間利用でも失敗しない選び方
・購入とレンタルのどっちが得?
・満足度の高いおすすめモデル3選
・使い終わったあとの売却・譲渡のコツ

をわかりやすく解説。

数年だけだからこそ、しっかり選びたい

そんなあなたのための完全ガイドです。

目次

子供が小さい間だけ電動自転車を使いたい人が増えている理由

子供が小さい間だけ電動自転車を使いたい時の画像-3

「保育園の送り迎えが大変すぎる…」

と悩むパパ・ママにとって、電動自転車はまさに救世主。

近年では

「子供が小さい間だけ使いたい」

という目的で,

電動自転車を選ぶ家庭が増えています。

その理由は、子供が成長すると自転車の必要性が減ってくるから。

小学生になれば、徒歩やスクールバスで通うようになり車を使う機会も増えるため、電動自転車の出番はグッと減ります。

しかし保育園~幼稚園の間は毎日の送迎に加えて、荷物も多く天候にも左右されがち。

この一番しんどい時期を少しでもラクにしたいという気持ちから、短期間の利用を前提に電動自転車を選ぶ人が増えています。

短期間利用でも失敗しない電動自転車の選び方【4つのポイント】

子供が小さい間だけ電動自転車を使いたい時の画像-4

「どうせ数年しか使わないから…」と、適当に選んでしまうと、あとから後悔するのが電動自転車選び。

たとえ短期間でも、

・安全性
・快適性
・コスパ

のバランスは大切です。

ここでは、失敗しないための4つのチェックポイントを紹介します。

子供の年齢に合ったチャイルドシート付きか確認

チャイルドシートは、

・前乗せタイプ(~3歳)
・後ろ乗せタイプ(3歳~)

があります。

どちらが必要か、最初に確認しておきましょう。

前後2人乗せ対応モデルも視野に入れると長く使えます。

バッテリー容量は「8Ah以上」が安心

送り迎えで毎日使うなら、走行距離の長いバッテリー容量がマスト。

8Ah以上あれば、1週間に数回の充電でOK。

小容量だと頻繁に充電が必要でストレスになります。

ちなみにメーカーによって多少違いがありますが、バッテリー容量の基準はこんな感じになります。

バッテリー容量バッテリー重量走行距離充電時間
8.0Ah約1.9kg約30km約3〜4.5時間
12.0Ah約2.4kg約45km約4時間
16.0Ah約3.1kg約60km約4.5〜5時間

取り回しやすいサイズ&重量

電動自転車は意外と重たいので、小柄なママや力に自信がない人には軽量タイプがおすすめ。

試乗できる場合は、乗り心地と押し歩きの感覚もチェックを。

デザイン&カラーも意外と大事

「どうせ短期間だから見た目はどうでもいい」

と思いがちですが、毎日使うものだからこそ気分が上がるデザインを選ぶのも大事なポイント。

テンションが変わります。

購入?レンタル?賢い選択肢とは

子供が小さい間だけ電動自転車を使いたい時の画像-5

「子供が小さい間だけ使いたい」と考えているなら、購入とレンタルどちらが得か?

これは多くの人が迷うポイントです。

ライフスタイルや使用頻度に合わせて、最適な方法を選びましょう。

購入のメリットとデメリット

メリット:長く使うならコスパ最強

週5日以上使うヘビーユーザーなら、購入のほうが圧倒的にお得。バッテリー性能やパーツ交換も自分のペースで調整できます。

デメリット:初期費用が高い

10万円~15万円程度の出費になるため、短期利用には負担が大きく感じることも。ただし、リセールバリュー(購入したものを再販売するときの価値)があるので「売る前提」なら回収も可能。

レンタルのメリットとデメリット

メリット:初期費用を抑えられる&気軽に始められる

「お試し感覚で使ってみたい」「短期間しか必要ない」ならレンタルが◎。月額3,000~6,000円程度でチャイルドシート付きの電動自転車を借りられます。

デメリット:長期間だと割高になる可能性も

借り続けると、期間によって購入より高くなるケースもあるため、利用期間が明確ならしっかり試算してから選びましょう。

例えば2年以内のレンタルなら

子供乗せ電動自転車のレンタル「MBR」のレンタル料金で購入した場合と比較してみます。

ヤマハPas Kiss mini un SPという自転車での比較。

購入時には、下記の3点を含めたとします。

①ヤマハPas Kiss mini un SP:182,600円
②リヤバスケット:4,950円
③防犯登録:600円

購入する場合1年レンタルする場合2年レンタルする場合
①+②+③=188,150円(税込)6,600円x12=79,200円6,050円x24=145,200円
108,950円もお得!42,950円もお得!

この表を見ると、電動自転車を利用する期間が2年以内ならレンタルの方が断然安くなるということになります。

短期間でも満足度の高いおすすめモデル3選

子供が小さい間だけ電動自転車を使いたい時の画像-6

「短期間しか使わないからって、適当な自転車を選ぶのはちょっと不安…」そんな人に向けて、

・使いやすさ
・安全性
・コスパ

を重視した、短期間利用でも満足度の高い人気モデルを3つ紹介します。

パナソニック ギュット・クルームR・DX

・後ろ乗せチャイルドシート付き
・幼児2人同乗対応モデル
・バッテリー容量16Ahで長距離も安心

チャイルドシートが「Combi(コンビ)」と共同開発されていて、安心感が段違い。

Combi
コンビはベビーカーやチャイルドシートをはじめ、赤ちゃんに安全で高品質なベビー用品を開発・販売しているベビー用品のコンビ株式会社。

サンシェード付きで日差しにも強く、毎日の送迎にピッタリ。

ブリヂストン bikke MOB dd(ビッケ モブ dd)

・前乗せチャイルドシート付き
・小柄なママにも扱いやすい設計
・両輪駆動で坂道に強い!

カラーバリエーションが豊富で、おしゃれで機能的。

子供1人の送迎ならこれで充分。

走行中の安定感が高く、雨の日でも安心。

ヤマハ PAS Babby un SP(パス バビー アンSP)

・前後どちらもチャイルドシート装着可能
・軽量フレームで取り回しがラク
・充電の持ちも◎(15.8Ah)

「電動なのに軽い!」と評判のモデル。

子供の成長に合わせて後ろ乗せに切り替えもでき、柔軟性が高い1台。

1~2年使う前提でも十分元が取れるクオリティです。

いずれのモデルも、数年の使用にぴったりな安定感と信頼性のある定番機種。

購入時は中古品もチェックすると、コストを抑えつつ満足度の高い買い物ができます。

こちらの2つのサイトは案外安く販売しています。

チェックしてみてくださいね。

賢く使って、手放すまでを見据える【売却・譲渡のコツ】

子供が小さい間だけ電動自転車を使いたい時の画像-7

「子供が大きくなったら使わなくなるし、処分が面倒そう…」

そう思って電動自転車の購入をためらっている人も多いはず。

でも実は、電動自転車はリセールバリュー(購入したものを再販売するときの価値)が高いアイテム。

上手に使えば、手放すときもおトクなんです。高く売るための3つのポイントを見ていきましょう。

使用後すぐに売る(3~4年以内が目安)

電動自転車は、年数が経つほどバッテリーの劣化で価値が下がります。

使い終えたら早めに売却するのが鉄則。

付属品をきちんと保管しておく

・充電器
・鍵
・説明書
・保証書

などが揃っていると、買取価格がアップしやすくなります。

買取専門店 or フリマアプリを比較する

最近は「電動自転車専門の買取サービス」も増えていて、宅配買取や出張査定も可能。

フリマアプリ(メルカリなど)でも売れますが、梱包や配送の手間がある点は注意。

また、ママ友や近所の知り合いに譲るという手もアリ。

お互いにメリットがあるので、地域の掲示板アプリ(ジモティーなど)を活用するのもおすすめです。

「いつか手放す」を前提にすれば、電動自転車の購入ハードルはぐっと下がります。

使い切って、最後は上手に手放すまで考えるのが、賢い使い方です。

まとめ

子供が小さい間だけ電動自転車を使いたい時の画像-8

「子供が小さい間だけ」でも、後悔しない電動自転車選びをしたいですよね。

子供の送り迎えやお出かけに便利な電動自転車。

「使うのは数年だけだから…」と安易に選ぶと、あとから「もっとちゃんと選べばよかった」と後悔することも。

この記事では、そんな「短期間利用派」に向けて、

・失敗しない選び方
・購入とレンタルの判断基準
・おすすめモデル
・売却

までのコツを詳しく解説しました。

ポイントをもう一度まとめると、

ポイント
  1. 子供の年齢と使い方に合わせてモデルを選ぶ
  2. 毎日使うなら購入、期間が短いならレンタルも有
  3. 使い終わったら早めに売るor譲ることでコスパUP

たとえ3~4年の使用でも、毎日使うものだからこそ「ちゃんと選ぶ」ことが大事です。

自分にぴったりの1台を見つけて、快適で安全な「育児×電チャリライフ」を楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次