ねずみのふんを同じ場所で見つけたら?危険サインかも!?見分け方と対処法!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ねずみのふんを同じ場所で見つけたら?危険サインかも!?見分け方と対処法!のアイキャッチ画像

キッチンの隅や床下に黒い粒が毎日現れる

掃除をしても同じ場所にフンが落ちている

そんなことありませんか?

それは、もしかしたら

ねずみのふん

かもしれません。

ねずみだとしたら住み着いた可能性も。

もしそうだとしたら、どうすればいいのか悩みますよね。

この記事では、

こんな記事!
  • ねずみのふんを同じ場所で見つけたらどうする?
  • ねずみのふんをどう処理する?
  • ねずみを撃退する方法は?

などを、詳しくご紹介します。

僕も若い頃に一人暮らしをしていた部屋で、

  • 押し入れの布団に糞尿をされた
  • 夜中は天井裏でバタバタ走る音にも悩まされた

という苦い経験があります。

「ねずみのふん」とはどういうものかを確認し、しっかりと対策できる方法を見ていきましょう。

>>楽天「ねずみ駆除」売れ筋ランキング

目次

ねずみのふんを同じ場所で見つけたら?

ねずみのふん

ねずみのふんを同じ場所で見つけたらどうするのがいいのでしょうか。

まずはその「ふん」らしきものが、ねずみのふんなのか確認することが大事

どんなものが「ねずみのふん」なのか見ていきましょう。

ねずみのふんの形

ねずみのふんの形の特徴は、

黒い米粒のような形

をしています。

ねずみのふん

ねずみの種類によってふんの大きさが違います。

  • クマネズミ:5mm〜10mm
  • ドブネズミ:10mm〜20mm
  • ハツカネズミ:4mm〜7mm

同じ黒いふんでも、他の動物にも似たようなふんがあります。

似たようなふんをするのは以下の通り。

動物長さ硬さ特徴
ねずみのふん4mm〜20mm硬い黒い米粒のような形
コウモリのふん黒または茶色5mm〜10mmパサパサして崩れやすい細長くよじれている
ゴキブリのふん黒または茶色1mm〜3mmねずみのふんより小さい
イタチのふん6mm〜10mm細長く水分が多い臭いが強烈・動物の毛や果物の種などが混じっている

ねずみのふんを放置すると

ねずみのふんを見つけたら放置すると危険です。

以下のような病原体を持っているからです。

  • サルモネラ菌
  • レプトスピラ菌
  • ハンタウイルス

そのため、正しい安全な方法で処理するようにしましょう。

ねずみのふんを処理する方法

ねずみのふんを見つけたなら、様々な病原体が健康被害を及ぼす可能性があるためすぐに処理するのがベスト

処理する際にも安全な方法でやりましょう。

害獣駆除のプロのサイトなどでは、以下の点に注意しながらこんな方法でやるといいと紹介しています。

用意するもの
  • ほうき
  • ちりとり
  • 雑巾
  • ゴミ袋
  • マスク
  • 手袋
  • 保護メガネ
  • 消毒液(アルコール)

処理する手順は、以下の通り。

STEP
体を防護する

掃除する際に病気に感染するリスクを減らすために、用意したマスク・手袋・保護メガネを着用する。

STEP
ふんを集めて処分する

粉塵として周りに舞うのを防ぐために、ふんに消毒液を吹きかける

ほうきやちりとりでふんを集める。

※掃除機はNG。掃除機の排気部分から病原菌が空気中に散らばると危険

STEP
消毒をする

ふんを処分したら、ふんがあった場所に消毒液をかけ雑巾でしっかりと拭き取る。

STEP
使用した道具は全て処分

使用したほうきやちりとり・着用していたマスク・手袋・保護メガネなどは、全て菌が付着している可能性があるので処分する。

ふんはねずみが住み着いている危険サイン!

危険

ねずみのふんが見つかったら、ねずみが住み着いている可能性が高いです。

それはこんな理由からです。

ねずみのふんがあるということは

ねずみのふんがあるということは、住み着いている可能性が高いです。

ねずみが住み着く原因には、

  • 餌となる食べ物が豊富にある
  • 巣材になるものが豊富にある
  • 建物のわずかな隙間から侵入しやすい環境
  • 天敵がいない環境

などが挙げられます。

安全な場所だと分かると住み着くので、ふんもするという最悪な循環。

早めの対処をするのをおすすめします。

1匹いたら数十匹いる可能性も

ゴキブリではないですが、ねずみも

1匹いたら数十匹いる可能性が

あります。

ねずみは通常、集団で行動する習性があります。

繁殖力も高いので1匹見つけたら気づけは数十匹!?

と、次々に繁殖していく恐れがあります。

1匹しか見ていないとしても、気づいたら手遅れとならないように早めの対処をしましょう。

ねずみは自然にいなくならない

ふんを処理するだけでは、ねずみは自然にいなくなることはあり得ません。

理由としてねずみは、

  • 学習能力が高い
  • 外的に隠れて行動する
  • 繁殖力が高い
  • 家の中でも巣作りをして群れを作る
  • 小さい穴でも侵入できる
  • 強い歯でかじって穴を大きくできる

などの習性があるからです。

居心地がいい場所と分かると住み着いてどんどん増えていってしまいます。

ねずみを撃退する方法

ねずみを撃退する方法

ねずみの種類によってふんの大きさが違います。

ねずみのふんを見つけたら住み着いてしまっています。

こうなったら、もう徹底的にねずみを撃退するしかありません。

ねずみを撃退する方法は、どんなものがあるのか見ていきましょう。

環境を改善

ねずみが居心地の良い環境をなくすことがまずは鉄則。

ねずみが住み着かないようにする方法は以下の通り。

  • ゴミは密閉容器に入れ徹底的に処分
  • 食品関係も密閉して保管
  • ねずみが侵入できる隙間を防ぐ
ハル

1番難しいのは侵入できる隙間を防ぐことですよね。自分で探せる場所なら対処できますが、屋根裏などを確認するのは自分ではなかなか難しい…

市販品で

ねずみが住み着いたなら、

  • 家から追い出す
  • 捕まえる

方法があります。

市販品では、どのようなものがあるのか見ていきましょう。

家から追い出す方法

ねずみを家から追い出すには、ねずみが嫌がることをすること

嫌がる臭いと音で追い出す方法があります。

まずは臭いから。

ねずみが嫌がる臭いとしてこのようなものがあります。

ねずみが嫌がる臭い
  • ミント
  • ハッカ
  • ワサビ
  • 唐辛子
  • ショウノウ
  • ナフタリン

こ臭いを使った撃退品には、このような市販品があります。

>>楽天「ねずみ忌避剤」売れ筋ランキング

次にねずみが嫌がる音というものがあります。

以下のような音が出るものを設置することによって、他の場所へ移動させる効果が。

ねずみが嫌がる音
  • 超音波
  • 電磁波

ねずみが嫌がる音を出す市販品には、このようなものがあります。

>>楽天「ねずみ駆除超音波」売れ筋ランキング

プロ業者に依頼

これまでの方法を試してもねずみがいなくならない場合には、最終的にはプロに頼むしかありません

我々素人には手に負えない部分をしっかりとサポートしてくれます。

  • 部屋の隅々までチェック
  • 侵入経路を徹底的に防ぐ
  • 2度と住み着かない状態まで対応

してくれます。

本当に困ったのなら相談は無料なので、電話してみる価値は大いにあります。

\ 相談無料 /

まとめ

ねずみを撃退

ねずみはゴキブリと一緒で、

1匹いたら数十匹いる

と思った方がいいです。

「ふん」があるということは、残念ながらこの家がねずみにとって住みやすい最高の場所と思った証拠。

まずは自分でできることからしっかりと対応したいですよね。

それでもダメなら、プロに依頼するしかないと思います。

そのまま放っておいたら繁殖力も高いのでかなり危険です。

ふんには病原体もあるので、健康被害や電線などを齧られる被害もおきかねません。

しっかりと対処していきましょう。

ハル

自分でねずみを撃退できなかったら、プロにお願いするしかありません。繁殖する前に早めに相談しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次