80年代のラジコンブーム再燃!当時人気だったタミヤのRCカーとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
80年代のラジコンブーム当時人気だったRCカーのアイキャッチ画像

80年代のラジコンブームは当時かなりの人気でした。

僕は小学生でしたが、あのワクワクした気持ちを思い出しませんか?

タミヤのRCカーが公園を疾走し、雑誌の改造記事を穴があくほど読んでいたあの頃。

1980年代日本中の少年たちが夢中になったラジコンブームは、今やノスタルジーを超えて再ブームの兆しを見せています。

この記事では、そんな熱狂した時代を振り返りながら

・当時人気を博したタミヤの名車たち
・メディアとともに広がったラジコン文化
・現在に続くRCカーの魅力

をたっぷりとご紹介。

懐かしさに浸りながら、もう一度ラジコンを走らせたくなること間違いなしです。

目次

80年代のラジコンブームとは?

80年代のラジコンブーム当時人気だったRCカーの画像

1980年代日本中で巻き起こった「ラジコンブーム」は、まさに世代を超えて熱狂を生んだ一大トレンドでした。

玩具店の棚にはラジコンがずらりと並び、公園や空き地には子どもたちのラジコンが走り回る姿が見られるなど、日常の風景の一部となっていたのです。

このブームの背景には、高度経済成長による生活の余裕そして技術の進化があります。

特に電動モーターやサスペンションといった登場により、RCカーの走行性能が飛躍的に向上しました。

これが「単なるおもちゃ」から「本格ホビー」へと進化した要因です。

さらにラジコンは子どもだけでなく、大人にも愛される存在でした。

模型雑誌では「80年代 ラジコンブーム 人気モデル」といった特集が組まれ、親子で楽しめる趣味として注目されていたのです。

当時のラジコン文化は、まさに社会現象とも言えるレベルで広がりを見せていました。

ブームの火付け役「タミヤ」の存在感

80年代のラジコンブーム当時人気だったRCカーの画像-2

80年代のラジコンブームを語るうえで、絶対に外せないのが「タミヤ」の存在です。

プラモデルメーカーとしてすでに確固たる地位を築いていたタミヤは、1970年代後半からラジコン市場に本格参入。

1976年11月に、「1/12電動ラジオコントロールカー・ポルシェ934 ターボ」を発売。

その革新的な製品ラインナップが、RCカー人気の火付け役となりました。

特に注目されたのは、圧倒的な技術力とリアルなデザインです。

タミヤは実車に近いディテールと高い走行性能を両立させたモデルを次々に発表。

耐久性のあるシャーシ設計や、メカニカルな構造が多くのファンの心をつかみました。

完成品ではなく「組み立て式」にこだわった点も、少年たちの探究心を刺激し、技術への興味を育てるきっかけとなったのです。

また、タミヤは単に製品を出すだけでなく、

・マニュアルの分かりやすさ
・各パーツの充実した品揃え
・カスタムパーツの充実

など、ユーザーサポートにも力を入れていました。

こうした「ユーザー目線のものづくり」が評価され、RCカー市場において圧倒的なシェアを誇るブランドへと成長しました。

当時、タミヤのロゴは「本格ラジコンの証」として、少年たちの憧れそのものだったのです。

80年代に人気だったタミヤRCカーの名車たち

80年代のラジコンブーム当時人気だったRCカーの画像-3

80年代のラジコンブームを象徴する存在といえば、やはりタミヤのRCカーたちです。

なかでも

・マイティフロッグ
・ホットショット
・グラスホッパー
・ホーネット

といったモデルは、当時の子どもたちにとって憧れの的でした。

マイティフロッグ

マイティフロッグは、1983年12月から日本で田宮模型(現・タミヤ)が販売していた1/10スケールの電動RCバギー。

僕は当時小学校5年生で、お年玉を全部使い購入した思い出があります。

自分の手で作るものが、ラジコンとして動くということ自体にかなりワクワクした記憶があります。

ホットショット

1985年に発売されたホットショットは、タミヤ初のフル装備オフロード4WDモデルとして話題を集めました。

・精巧なサスペンション構造
・密閉式ギアボックス
・流線型のボディ

は、まさに「高性能マシン」と呼ぶにふさわしい完成度で、上級者を中心に爆発的な人気を誇りました。

グラスホッパー

グラスホッパーは、手頃な価格と簡単な組み立てで初心者向けとして登場。

1984年発売のグラスホッパーは、軽量なボディとシンプルな構造で当時の入門機として定番に。

ホーネット

ホーネットは、1985年にグラスホッパーの上位機種として登場し。

よりスピード感ある走行が楽しめるモデルとして大ヒットしました。

これらの名車は、単なる「玩具」ではなく所有すること自体にステータスを感じる「本格ホビー」として、多くの少年たちの心を熱くさせました。

今でも復刻版が販売されていることからも、80年代のラジコンブームで築かれたタミヤRCカーの人気と伝説は、色あせることがないことがわかります。

ラジコン文化の広がりとメディアの影響

80年代のラジコンブーム当時人気だったRCカーの画像-4

80年代のラジコンブームがここまで広がった背景には、テレビや雑誌といったメディアの影響が大きく関わっていました。

特に少年向けホビー雑誌では、毎月のように「80年代 ラジコンブーム 人気モデル」の特集が組まれ、改造テクニックやレース情報などが紹介されていました。

当時コミックボンボンなどを夢中に読んでいた記憶があります。

さらにテレビ番組やアニメにもラジコンが登場し、視聴者の憧れを刺激しました。

実在のRCカーがストーリーの中で活躍することで、子どもたちの「手に入れたい欲」を加速させたのです。

こうした露出の増加により、RCカーは単なる遊び道具ではなくひとつのカルチャーとして浸透していきました。

また全国各地でラジコンレースが開催され、実際に競い合う場があったことも人気に拍車をかけました。

公園や専用コースには、自慢のRCカーを持ち寄った子どもたちや親子が集まり、交流の輪が自然に広がっていきました。

テレビでもタミヤのRCカーグランプリという番組が放送され、テレビに釘付けになっていた記憶があります。

ラジコンは、ただ走らせるだけでなく、

・組み立て
・改造
・レース
・情報収集

といった多層的な楽しみを提供し、80年代の少年たちの遊びを大きく変えた存在だったのです。

現代に続くラジコン人気と再ブームの兆し

80年代のラジコンブーム当時人気だったRCカーの画像-5

80年代に巻き起こったラジコンブームは、一過性の流行にとどまらず今なお根強い人気を誇っています。

最近では、かつて少年だった40・50代の世代が再びRCカーに注目し、当時の名車を復刻版で手に入れる動きが活発化。

タミヤはホーネットやグラスホッパーなどの復刻モデルを発売し、当時の興奮を再現するファンが急増しています。

また、親子二世代でラジコンを楽しむケースも増えており、

「あの頃の父」が「今の子ども」と一緒に遊ぶ

姿が見られます。

YouTubeやSNSで走行動画や改造のノウハウが広がるなど、情報共有の方法も進化し新たな形でのブーム再燃の兆しが見えています。

タミヤ自身も現代の技術を取り入れた新モデルを開発しながら、クラシックなデザインやキット形式を守ることで、80年代ラジコンブームを知らない世代にも魅力を届けています。

かつての憧れが、今の「リアルな体験」として再評価されている現在。

タミヤRCカーは、ノスタルジーと最新トレンドが融合した今なお進化するホビー文化の象徴と言えるでしょう。

まとめ

80年代のラジコンブーム当時人気だったRCカーの画像-6

1980年代に日本を席巻したラジコンブームは、今なお多くの人々の記憶に鮮明に残っています。

技術の進化と共に「本格ホビー」へと進化したRCカーは、子どもから大人までを夢中にさせる魅力を持っていました。

その中心には、革新的なモデルを次々に世に送り出した「タミヤ」の存在があります。

・マイティフロッグ
・ホットショット
・ホーネット
・グラスホッパー

といった人気モデルは、当時の少年たちにとって憧れの象徴でした。

現在では当時の名車が復刻されるなど、再び注目を集めている「80年代ラジコンブーム」。

タミヤのRCカーは、単なるノスタルジーにとどまらず新世代に受け継がれるホビーとして、今もなお進化を続けています。

懐かしさと新しさが交差するRCカーの世界。

当時買いたくても買えなかったという悔しい気持ちを持っていた人も、今こそRCカーの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次