介護– category –

-
【寝たきり要介護5】在宅介護歴16年目のわが家の暑さ対策
在宅介護で看ているわが家の義母は、要介護5の完全寝たきり状態。だからこれからの暑い時期は特に気をつけなければならない時期でもあります。高齢者は特に熱中症には... -
【ネブライザー】気管切開の寝たきり要介護者は必需品!
要介護5の在宅介護を始めて早16年目。わが家の義母は気管切開をしているので、毎日2回ネブライザーをかけます。 「ネブライザー」とは、喘息治療などの薬液を霧化して気... -
【ポータブル吸引器】気管切開介護者の外出に!あると便利なアイテム
わが家で看ている要介護5の義母は、気管切開で四肢麻痺の完全寝たきり状態。腸瘻(ちょうろう)をしているために半年に1回、腸瘻のペグを交換するために通院しなくては... -
【要介護5の在宅介護】寝たきりの暑さ対策グッズ
要介護5の義母を在宅介護で看て今年で16年目。今までには異常なほどの経験や介護の現実を見てきましたが、それに伴って介護のノウハウもたくさん積んできました。今年も... -
【寝たきり介護】のび〜る生地だから着脱しやすいおすすめ婦人服
寝たきりの在宅介護をする人にとって着替えは負担の大きい介助のひとつ。介護専門の服は機能性が充実していますが高いんですよね。わが家では要介護5の義母を在宅介護で... -
【寝たきり介護】おむつ交換時には欠かせない便利な2つのアイテム
寝たきりの介護ではおむつ交換はけっこう大変な介護ケアの1つ。でもしっかりと洗ってあげないと、かぶれたり尿路感染症になったりするので手が抜けません。要介護5の義... -
【超音波加湿器】置き場所にも困らないコンパクトでシンプル設計が一番!
空気の乾燥はいろいろなトラブルを引き起こします。わが家では要介護5の義母を在宅介護していますが、特に乾燥は大敵。義母は寝たきり状態で気管切開もしているので、と... -
もうテレビの音量を上げなくていいんです!耳元ではっきり聴こえる【ワイヤレステレビスピーカー】
最近テレビの音が聴きにくい、おじいちゃん・おばあちゃんのテレビの音量がかなり大きい、なんてことはないでしょうか?特に高齢になるとどうしても聴き取りづらくなっ... -
長寿祝いの贈り物 「鶴」と「松」と「寿」が入った縁起物毛布で決まり!
わが家では要介護5の義母を在宅介護しています。昨年めでたく半寿(81歳)を迎えられ長寿祝いも兼ねて贈り物をしました。でも要介護5の義母は完全寝たきりのため毎年... -
100均グッズ 壁を有効利用
部屋の壁って考えようによっては有効利用できますよね。例えば物を置きたいけどスペースがない置き場所が邪魔で歩きにくい等どうもうまい方法がないのか? そんな悩み... -
非常時に 電池で使える吸引器
気管切開を介護している者にとっては必須のアイテム喀痰吸引器。この前も大きな地震がありましたが、もし非常時に停電があったら、と思ったことはありませんか?吸引器... -
吸引器 無料で手に入れる方法
気管切開をしている家族を介護するものにとって喀痰吸引器は必須アイテム。その吸引器もかなりの高額ですよね。先日、わが家で長年使用していたメインの吸引器が調子悪... -
在宅介護を円滑にするノート
在宅介護歴15年目を迎えたわが家。要介護5の義母は今日も穏やかなに過ごせています。それも各介護スタッフのお陰なのは間違いありませんが僕達も様々な工夫をしています... -
100均で部屋に季節感出す
わが家では要介護5の義母を在宅介護していますが、義母が過ごす部屋は介護で使うアイテムで溢れています。介護が必要な状態なので当たり前ですが、介護をやっているとど... -
介護に必要な三角クッション
介護。特に寝たきり介護者には必要な三角クッション。言葉の通り三角形をしたクッションですが、 三角クッションとはどういうグッズ?なぜ寝たきり介護に必要なのか?わ... -
【気管切開の在宅介護】在宅介護歴14年目!購入して1番良かったと思える介護グッズ
気管切開の要介護者を看る介護者にとって1番辛い介護ケアは喀痰吸引ではないでしょうか?日によって吸引する回数や時間帯がまちまちなので読めないってところにも疲弊し... -
【要介護5の在宅介護】義母に合う新しいラジオ買いました
我が家で看ている要介護5の義母は完全寝たきり。四肢麻痺なので本も読めずラジオが1番楽しめる状態です。元気な時からラジオは聞いていたらしくリスナーとして番組にも... -
老人ホームで虐待 またも悲しい現実が・・
介護施設で虐待。またもや悲しいニュースが飛び込んできた。昔から色んな所で虐待をされている現実は知っていたが、今回は同じ施設で20人以上の職員が虐待をしていた。信じられない。介護歴21年目の僕が感じた事。 -
【在宅介護】暑い夏には特におすすめな飲み物
在宅介護。熱中症対策に欠かせない要介護5の義母が毎日摂取している飲み物。 -
【在宅介護】経管栄養とは?歴9年目の我が家の義母はこんな成り行き
在宅介護を始めて早14年。要介護5の義母は今日も穏やかに過ごせている。そんな義母も経管栄養になり9年目。口から飲食はとれなくなってかわいそうだが生きるためには仕方のない事。経管栄養って何?なんでそうなるの?ということを義母の経歴に沿って書いてみた。 -
【在宅介護】やばい!いつもの通院の時期がやってきた・・こんな時期だからこそ万全の態勢で臨む!!
コロナ騒動もだいぶ落ち着いてきた感はあるがまだまだ油断はできない。わが家は要介護5の義母を在宅介護している。特に注意したいのが高齢者。先週は義母の通院の日。こんな時だから極力病院に行くのを避けたかったが、万全の体勢で行ったってことを書いてみた。 -
【介護用語】介護の中心軸ともいえる『ケアマネ』は一番大事!
介護の専門用語は難しすぎる。在宅介護14年目。最初は読み方、意味が全く分からない介護用語ばかりだったが、今ではもちろん理解して使っている。そんな数多い介護用語の中で、実際に普段から使っている言葉を現状の例を出しながら分かりやすく説明してみた。 -
【介護用語】気管切開とは?在宅介護で普段やっていること。
要介護5の義母を在宅介護で看て14年目。今でも元気に過ごせているが、四肢麻痺で気管切開、腸瘻、てんかん発作持ちで、完全寝たきり状態。そんな状態にも関わらず義母は毎日一生懸命生きている。今日は、そんな義母が開けている気管切開の話を書いてみたよ。 -
【介護用語】気管切開をしている患者の喉元部分『カニューレ』とは?
要介護5の義母を在宅介護で看て14年目。現在も元気に過ごせているが6年前に気管切開をした。それでも毎日色んな表情を見せてくれる義母は愛おしい。介護の世界では難しい用語が多過ぎるが、気管切開で義母の喉元に挿入されているカニューレについて書いてみた。 -
【介護用語】完全に自分では動かせない状態の片麻痺
介護用語。介護に携わる家族にとってはもっと簡単な言葉にしてほしいと思うものばかり。「嚥下」、「誤嚥」など何と読むか分かりますか?意味は?要介護5の義母を在宅介護で看て14年目の僕が普段からよく使う言葉だけをチョイスして分かりやすく説明。 -
【介護用語】難しい言葉を我が家の実例を挙げてご紹介 今回は『喀痰』
介護の専門用語は難しいものが多すぎる。なんと呼んで良いか分からないぐらいの言葉や意味。自分も実際に介護に携わるまではそうだった。要介護5の義母を在宅介護して14年目を迎えるので今では当たり前のように使っているが、専門用語を実例を交えて書いてみた。 -
【介助】実際に使っている介護専門用語だけを解説
介護の専門用語は難しいものが多すぎる。誤嚥、嚥下、など読み方や意味が分からないものが多すぎる。要介護5の義母を在宅介護で看て早14年目の我が家。実際に介護をしていくうちに覚えて行った。実際に使っている言葉だけをピックアップして解説してみたよ。 -
【介護タクシー 】一般のタクシーと何が違う?要介護5の義母には必要不可欠
要介護5の義母を在宅介護で看て早14年目。1年365日ほぼ介護ベッドの上で過ごしているが年に2回は腸瘻交換の為に通院しなくてはならない。四肢麻痺で車椅子移動が絶対の義母。病院に行くまでの交通手段は必ず介護タクシーを利用。そのことについて書いてみたよ。 -
【MRSA 】介護の専門用語はなぜ難しい!?介護経験者が実際に使用している言葉だけを選んで解説
介護の専門用語は難しいものばかり。嚥下や誤嚥など何て読む?意味は?なんてものが多い。現在も要介護5の義母を在宅介護で看ているが、そんな自分でも最初はなんのことやらチンプンカンプン。今では大分覚えたが、普段よく耳にする言葉を経験を通して書いてみたよ。 -
【訪問介護ヘルパー】また休み?そんな悩みを解消!上手にシフトさせる方法
在宅介護を始めて14年目。この期間で介護に関して様々な経験をしてきた。在宅介護の要でもある訪問介護ヘルパー。わが家は自分達が信頼できる人しか入れないが、それだけではうまく在宅介護を回せない。予期せぬ事態に備えてやっておいた方がいい事を書いてみたよ。 -
【嚥下障害】介護の専門用語はなぜ難しい!?介護経験者が実際に使用している言葉だけを選んで解説
在宅介護を始めて早14年目。介護をしている我々からでも介護専門用語はなぜこんなに難しい!?と思ってしまう。漢字も読めなければ書くのは完全に無理ってものも多すぎる。実際に我が家で使用している介護専門用語の中で今回は【嚥下障害】について書いてみたよ。 -
【介護の現実】もう弱者を苛めるのはやめてくれ!介護者には悲しすぎる新聞記事を読んで
在宅介護を始めて早14年目。介護者には心痛めるニュースが最近耳に多く入ってくる。こんなニュースは氷山の一角。現在我が家で看ている要介護5の義母は、以前7年間何か所もの老健、特養でお世話になったが当時からこんな事件はどの施設でもあった被害者でもある。 -
【介護の専門用語 】何でそんなに難しい! 胃瘻、何て読む?意味は?要介護の5の義母は腸瘻
在宅介護を始めて14年目。要介護5の義母は今日も元気に過ごせている。介護に出てくる専門用語は難しいものばかり。【胃瘻】。何て読むか分かりますか?僕の義母は腸瘻をしている。義母を在宅介護して実際に使っている言葉だけをどんなことなのか書いてみたよ。 -
【介護の専門用語 】何でそんなに難しい!経験者が普段使っている言葉を実例を上げて解説 『圧迫骨折』
介護の専門用語はかなり難しい。『嚥下』、『誤嚥』 。何て読むか分かりますか?意味は?なぜこんな難しい言葉ばかり使用するのかさっぱり理解できない。在宅介護14年目を迎える僕達が普段から実際に使用している言葉だけを経験を通して書いてみたよ。 -
【要介護5の在宅介護】大晦日の過ごし方は毎年恒例のこんな感じで
今年も残り1日。 そう今日は2019年12月31日火曜日。大晦日である。 我が家では要介護5の義母を在宅介護している。在宅介護を始めて14年目に入るが、ここ最近は在宅介護環境もだいぶ整い僕達夫婦も自分たちの時間が少しずつもてるようになってきた。 今年をざっと振り返るとかなり好きな事ができた1年だったと思う。 このブログ記事をみても介護の記事を書くことが少なくなってきた。ということは関心が介護以外になってきたということだ。 これは決して介護を疎かにしているという事ではなく、うまく介護と僕達の私生活が両立できてきたという事でもある。 もちろん介護中心の生活なわけだが、現在の義母はとても安定していて介護スタッフにも恵まれてきたので安心して任せられる。 時間的にも精神的にもバランスがとれてきたから自分の時間に向き合う事が出来た。 そんな1年で充実していたが今日は大晦日。 やっぱり今年最後を締めくくるのは要介護5の義母との年取りである。 義母の健康があってこその僕達のプライベート。在宅介護をやると決めてからはこのスタンスでずっとやってきた。 だから最近は自分達が遊んでいても好きな事をたくさんやってきても、今年最後の今日という大晦日は原点に戻りゆっくり年取りをするのが毎年の我が家の恒例の過ごし方なのである。 原点はここ。そんなことをゆっくり噛みしめながら過ごす大晦日。 在宅介護なので家でゆっくり過ごすだけなのだが、ここからは傘寿を迎えた義母と昭和生まれの僕達夫婦はお決まりのコース。 夕方前から義母の部屋でゆっくりとテレビを観ながら過ごすのである。 もちろんテレビは昭和からのお決まりコース。 紅白歌合戦を観ながら過ごす。最近は僕でも知らないような若い人たちも出演が増えて来たが、やっぱりこのNHKの紅白歌合戦の雰囲気が大晦日!という感じでいいのである。 その後はNHKの流れでゆく年くる年。この番組も昔からと変わらない雰囲気がとてもいい。各地の参拝模様の中継や除夜の鐘がなるあの静かな年明け前の雰囲気。 いい。 昭和! 最高!! まさに日本人の心である。 ゆく年くる年の放送中に新年が明けその後はNHKの流れでさだまさしの番組を引き続き観る。この番組もとても面白い。 さだ氏はトークがかなり面白く観ているとどんどん引き込まれる。視聴者からのはがきを元に会話が進んでいくがほんわかな雰囲気がとても魅力的な番組。 途中でさだ氏の歌もありとてもいい。 気づくと夜中なのでウトウトし始めるがこんな感じで今年もダラダラまったりゆっくりと3人で過ごす大晦日。 NHKづくしでの大晦日からの年取り。これが我が家での毎年恒例の過ごし方である。 これが一番落ち着くんだなぁ~。 今年も残り1日。 そう今日は2019年12月31日火曜日。大晦日である。 我が家では要介護5の義母を在宅介護している。在宅介護を始めて14年目に入るが、ここ最近は在宅介護環境もだいぶ整い僕達夫婦も自分たちの時間が少しずつもてるようになってきた。 今年をざっと振り返るとかなり好きな事ができた1年だったと思う。 このブログ記事をみても介護の記事を書くことが少なくなってきた。ということは関心が介護以外になってきたということだ。 これは決して介護を疎かにしているという事ではなく、うまく介護と僕達の私生活が両立できてきたという事でもある。 もちろん介護中心の生活なわけだが、現在の義母はとても安定していて介護スタッフにも恵まれてきたので安心して任せられる。 時間的にも精神的にもバランスがとれてきたから自分の時間に向き合う事が出来た。 そんな1年で充実していたが今日は大晦日。 やっぱり今年最後を締めくくるのは要介護5の義母との年取りである。 義母の健康があってこその僕達のプライベート。在宅介護をやると決めてからはこのスタンスでずっとやってきた。 だから最近は自分達が遊んでいても好きな事をたくさんやってきても、今年最後の今日という大晦日は原点に戻りゆっくり年取りをするのが毎年の我が家の恒例の過ごし方なのである。 原点はここ。そんなことをゆっくり噛みしめながら過ごす大晦日。 在宅介護なので家でゆっくり過ごすだけなのだが、ここからは傘寿を迎えた義母と昭和生まれの僕達夫婦はお決まりのコース。 夕方前から義母の部屋でゆっくりとテレビを観ながら過ごすのである。 もちろんテレビは昭和からのお決まりコース。 紅白歌合戦を観ながら過ごす。最近は僕でも知らないような若い人たちも出演が増えて来たが、やっぱりこのNHKの紅白歌合戦の雰囲気が大晦日!という感じでいいのである。 その後はNHKの流れでゆく年くる年。この番組も昔からと変わらない雰囲気がとてもいい。各地の参拝模様の中継や除夜の鐘がなるあの静かな年明け前の雰囲気。 いい。 昭和! 最高!! まさに日本人の心である。 ゆく年くる年の放送中に新年が明けその後はNHKの流れでさだまさしの番組を引き続き観る。この番組もとても面白い。 さだ氏はトークがかなり面白く観ているとどんどん引き込まれる。視聴者からのはがきを元に会話が進んでいくがほんわかな雰囲気がとても魅力的な番組。 途中でさだ氏の歌もありとてもいい。 気づくと夜中なのでウトウトし始めるがこんな感じで今年もダラダラまったりゆっくりと3人で過ごす大晦日。 NHKづくしでの大晦日からの年取り。これが我が家での毎年恒例の過ごし方である。 これが一番落ち着くんだなぁ~。 -
誰でもいいという考えが危ない!訪問介護ヘルパー選びで大事にしてほしいこと【要介護5の在宅介護】
在宅介護で最も要介護者と接するのが長いのが訪問介護ヘルパー。だから介護ヘルパーを入れる時には重要視していることがある。今までに何人も見てきたので基準ができた。人手不足と言われている業界だが、ここだけはこちらも譲れない。だから在宅介護をしているんだ。。 -
人生の目的とは?要介護5の義母をみて思うこと
たまに「人生とは」とか「人生の目的とは」とか、考えモードに入る時がある。要介護5の義母を在宅介護しているが、特に身体の不自由な義母を毎日見ていると、『何を考えて毎日過ごしているのか?』と思ってしまう。そんな時に本でこんな言葉がピタリとあてはまった。。 -
その介護サービスは本当に必要?ケアプランはしっかりチェック!過剰介護の現実
世の中のケアマネさんには是非利用者の立場になって接して欲しい。在宅介護をしている僕達は、今までにひどい人をたくさんみてきた。中にはとても心温かく優しいケアマネもいるのに、こんなニュースが出ると素晴らしいケアマネまで、そういう目で見られてしまう。。。 -
あっぱれ!要介護5の義母が傘寿 毎年悩むプレゼント 今年は・・
要介護5の義母が先日誕生日を迎えた。介護生活20年。今年で傘寿である。目出度いというと語弊があるが今年も元気に誕生日を迎えられたことは単純にうれしい。でも毎年の悩みがプレゼント。気管切開・四肢麻痺・腸瘻の義母に贈るものに頭を悩ます。傘寿祝いだし・・。。 -
【介護】歯磨きを嫌がる・噛んでしまう時の口腔ケアグッズはスポンジ型がおすすめ!
要介護5の在宅介護を始めて13年目。介護ケアで注意することはたくさんある。その中でも口腔ケアは大事な1つ。歯磨き時に口を急に閉じられたり噛まれたりすることがしばしば。そんな時に困らないように我が家はこんな口腔ケア用品を使用している。重宝しています。。 -
【絶対に妥協しない】要介護5の在宅介護で特に大事にしてほしいこと
在宅介護は言い換えれば自分の理想の介護施設。各在宅介護サービスを選ぶにも妥協しない方がいい。悲しいことだが、事業者やスタッフによっては残念な人が多いのも現実。今まで何度もこの問題で泣かされてきた。在宅介護をやっている方へ伝えたい事をアップしました。。 -
話せない・口から食べられない・身体が動かせない 要介護5の義母を見ていつも感じること【介護日記】
在宅介護を始めて13年目。様々な経験をしてきた。ノウハウやコツも分かってきた。要介護5の義母を見ていつも感じることがある。寝たきり状態になり自分の思うように身体が動かなくなっても一生懸命に生きる姿を見て教えられることは多すぎる。生きるって何?深い。。 -
要介護5の在宅介護 これから始めようと思っている方に持っておいてほしい心構え
在宅介護を始めて13年目。今ではだいぶ介護環境が整い自分の時間が持てるようにまでなった。ここにくるまでにはツライ事、キツイ事、納得できないことが山ほどあった。これから在宅介護を始めようと思っている方に、始める前にもってほしい心構えを書いてみました。 -
介護用語はなぜ難しい?!在宅介護経験者が普段使っている介護用語を厳選!
介護専門用語は難しいものが多い。見た事のない漢字や何て読むのか分からないものばかり。何で介護にこんな難しいものばかり使うのか理解ができない。要介護5の義母の在宅介護歴13年目の経験者が、今まで実際に使ってきたものや普段から使う言葉を厳選してみたよ。 -
何を贈る?毎年この時期になると悩む義母へのプレゼント【要介護5の在宅介護】
在宅介護を始めて13年目。来月は義母の誕生日。要介護5・気管切開・四肢麻痺・腸瘻の状態の義母。この時期にいつも悩むのがそんな義母への誕生日プレゼント。健常者なら食べ物やら服やら美味しいものを食べに行くやら出来るが、僕の義母には出来ない。何にする!? -
これが現実!仕事をバックれて平然と現れた!? こんな介護ヘルパーには気をつけろ!介護あるある【実話】
在宅介護をしている我が家。今までに色んな介護ヘルパーを見てきたが、信じられない事件が多すぎる。今回もやられた。社会人としていかがなものか・・。 -
【実話】これが現実!簡単に裏切られた・・ こんな介護ヘルパーには気をつけろ!介護あるある
我が家に入っている介護ヘルパーにまたもや裏切られた。過去に色んなヘルパーを見てきているが、変な人が多すぎる。ヘルパー運がないのかなぁ~。 -
敬老の日 要介護5の義母を想う
在宅介護をしている僕達。介護はつらいが学ぶべき面も多くある。敬老の日に想ったこと。介護日記。 -
一体どうなっているの・・??在宅介護をしている我が家に大変なことが起きた!!【介護世界の現実】
在宅介護をやって13年目。今までには口に出せない程の事が多数あった。介護世界の現実は恐ろしい。 -
「信じられないのはオマエだよ!」大人としてこんなことしていいの!?またもや裏切られてしまった。在宅介護をしている我が家に大事件!【介護世界の現実】
在宅介護を始めてはや13年目。家に入ってくれる介護ヘルパーには本当に色々な信じられない人が存在するのも事実。介護がどうという前に、人間的にどうかっていう人が多すぎるのも事実。