朝の通勤電車。
毎日利用している人がほとんどだと思います。利用する路線、時間帯によっては混雑具合もかなり異なります。
朝の通勤には欠かせないものですが、一番困るのは、やはり遅延ではないでしょうか?
出社時間に余裕をもって家を出る方は心配ないと思いますが、ほとんどの方は私も含め乗り換えが何回かあると数分の遅延はかなりの痛手になると思います。特に最近電車の遅延が多いような気がします。
日本の鉄道は世界でもトップクラスで時間に正確で有名です。そんな日本の鉄道、首都圏の鉄道が何故遅延が多くなってきたのか、今回朝刊にたまたま記事がありましたのでご紹介したいと思います。
主な原因
1.原因の多くは混雑する電車への乗車やドアの再開閉に時間がかかること。
2.鉄道会社の相互乗り入れによる直通運転の増加や過密ダイヤにより少しの遅れが積み重なり全体の路線に波及。
首都圏の遅延の多い鉄道路線(2016年度)
1位. JR中央・総武線各駅停車
2位. JR宇都宮線・高崎線
東京メトロ千代田線
4位. JR中央快速線・中央本線
5位. JR横須賀線・総武快速線
JR埼京線・川越線
小田急線
8位. JR東海道線
JR京浜東北線・根岸線
10位. JR常磐線各駅停車
10分以内の小規模な遅延の原因と割合
1.乗車時間の超過47.2%
2.ドアの再開閉16.0%
※混雑状態での乗車時間がかかるほか、駆け込みな
(補足)遅延証明書は5分以上の遅れがあれば発行し
その他30分以上の大規模な遅延
人身事故
線路立ち入り
火災
これらの遅延を招いた主な理由は首都圏の人口の増加で、より便利な路線をつくろうとした結果がこういったことを生みだしたようです。
我々に出来ることは1人1人がマナーを守り駆け込み乗車をしないことや時差出勤など小さなことですが、1人1人がしっかり守れば少しでも防げると思います。
しかし朝の通勤時間。急いでいる人が多い中でなかなかそう簡単にいかないのも現実です。あとは遅延が起きた時に慌てないように少しでも早く家を出るしかないようです。
私の場合夜も遅ければ朝も早い勤務。これ以上早く出るとなると睡眠時間を削るしかなく、もはや考えたくない問題になってしまいそうです(涙)。
フレックスタイム制や在宅勤務ができる会社に勤めている方は、本当にうらやましい限りです。
もっと学生の時にしっかり勉強していい会社に入っておけばこんな問題にぶち当たらなかったのに、と悔やんでも今更どうしようもないことなんですけどね・・・
コメント