要介護5の義母は今日も元気!!
その理由は義母を支えてくれている各スタッフさん達の力がかなり大きいと思います。
現在の義母の状態はといいますと
1.四肢麻痺
両手両足が自力で動きません
2.気管切開
字の通り喉から気管へカニューレという管が入っています
3.腸瘻(ちょうろう)
胃瘻(いろう)なら聞いたことがある人は多いと思います。気管切開のため口から栄養を取れないために胃に管を通していて直接栄養に入れるためのものです。腸瘻は胃を通って腸まで管を伸ばしているものです。お医者さんに薦められたのですが、栄養を入れて何かの原因で嘔吐した時に、腸瘻だと胃が1つ壁になるといいますか胃瘻よりも防ぎやすいという理由で腸瘻にしました。嘔吐して気管まで上がると誤嚥性肺炎になりやすいので、その防止策です。
大まかな身体の状態はこんな感じですが、至って元気です。お陰様で脳出血で寝たきりになって今年で19年目。
しかし、しっかりと意識はありますし表情もある。顔から上は動かせますし、しっかりと生きていますよ〜(笑)
こういう状態の義母なので、可哀想なのが何か買ってあげたくても買ってあげられない事!!
食べ物、飲み物はもちろんNG!
よって買えるとしたら、服やクッションや花ぐらいしかありません。
そんな義母にあえてしてあげられる事としたら、できる範囲の介護ケアと、今の義母に必要なケア用品や医療用品を揃えてあげることぐらい。
という事で必要なものを一つ一つ揃えて今に至ります。義母の部屋の押入れの上段は全て義母に必要な備品倉庫となっております。
訪問看護で来てくれている看護士さんも『とても充実していて何でも揃っている』と絶賛してくれています。
そんな備品倉庫の紹介をしたいと思います。
揃えておきたい在宅介護備品
スポンサードリンク
押入れ上段部の右側
薬(籠の中)→ボンプの箱(上)、ネブライザー(下)→人口鼻(上の二箱とも)、弾性ソックス(下)→除菌消毒剤→太さの違うカテーテル
【②の左から右に向かって順番に】
酸素マスク予備→綿棒やタオルなどのちょっとした備品→手指消毒剤の詰め替え用→お尻拭き取りとキッチンペーパー→口腔ケアスポンジ
【③の左から右に向かって順番に】
ケアー時の手袋(手前)、いつも使用しているカテーテル(奥)→エタノール含浸綿(左手前)、ティッシュ(右手前)、浣腸(奥)→エタノール含浸綿(手前)、清浄綿(奥の青い箱)→サージカルテープ(手前)、キシロカイン(奥)
押入れ上段部の左側
【②③④オムツのパッド小、パッド大、オムツ本体】
うちの場合はオムツをする時に、オムツ本体にまずパッド大をお尻からオツビの方まで包み、そこに蛇腹にしたパッド小をオツビとパッド大の間に挟んでいます。そうすると尿漏れ防止になりやすいです。
【⑤メイバランス】
栄養ドリンクですが、この製品の特徴は少量で高カロリーが摂取できる事です。250mlで200kcal摂れます。私の義母は腸瘻からの注入ですが、口から食べられる方で食が細くなったご高齢の方にもおすすめです。お医者さんに薦められました。
【⑥ラコール】
義母の主食の栄養剤です。経鼻栄養時代から摂取しているもので、もう8年目になります。この栄養剤でずっと栄養を摂ってここまで生きてこれていますので、すごいなぁ〜と単純にビックリしてしまいますね。
うちの要介護5の義母の部屋には、こういったものを揃えております。毎日代わる代わる人が入りますので、これらの備品を使って義母が1番ベストコンディションで、そして入ってくれているスタッフの方々も気持ちよく介護ができるようにと思い、こういう備品在庫になりました。
1日でも長生きしてよ!!お義母さん!!!
コメント