この前たまたま「運転免許証の次の更新っていつだ?」と思い見たら
『平成35年○○月□□日まで有効』
と書いてありました。
ん・・
平成35年!?
っていつだ?
ってなることありませんか。
ということで最近は西暦ばかり意識しているので平成となると何年か、また令和だと・・とならないように西暦から簡単に出せる計算式をまとめてみました。
目次
西暦から「平成」に変換する方法
西暦から平成に変換する方法は、西暦の下2桁に12を足すと平成になります。
2021年なら下2桁21に12を足すと
21+12=33
で平成33年となります。
逆に平成から西暦を出す方法は、平成から12を引くと出ます。
西暦から「令和」に変換する方法
西暦から令和に変換する方法は、西暦の下2桁から18を引くと令和になります。
2021年なら下2桁21から18を引くと
21-18=3
で令和3年となります。
逆に令和から西暦を出す方法は、令和に18を足すと出ます。
最後に
僕が思った疑問の免許の更新は、平成35年なので
35-12=23
となり西暦だと2023年で、免許の更新日は再来年ですね。(2021年9月現在)
スッキリしました。
12と18を覚えておくとすぐに出せるのでこの2つの数字だけ覚えておきたいポイントです。
コメント