【本の選び方】読みたい本を見つけるための5つのコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

秋といえば読書。

夜長の秋に読書は最高です。
でも
  • 読書をしたけど何を読んだらいいのか分からない
  • どんな本を手にとったらいいのか分からない
そんなあなたに本選びのコツをお伝えしたいと思います。 
目次

1. 今話題のものを読んでみる 

何を読んだらいいのか分からなければ、まずはここからが一番入りやすいのではないでしょうか。
今話題の本や売れている本は、みんな読んでいるので基本的に読みやすいものが多いです。 

2.興味のあるジャンルのものを読んでみる 

毎日過ごしていて疑問を感じる、または興味があるものの分野もおすすめです。
仕事の効率化を図るノウハウ本や、テンションを上げる自己啓発本など。
毎日の生活に役に立つものは読みたいという気持ちも強いので、スラスラあっという間に読めてしまいます。 

3.普段から気になるものをチェックしておく 

僕自身が実際やっていることですが、読みたい本リストを作成しています。
新聞の広告や読書コーナで気になったものや、目に留まった本は読みたいリストにどんどん書き込んでいます。
そうすれば何か本を読みたいときに困りません。 

4.読んだ本から広げていく 

本によっては、その中に他の本が登場することがあります。
小説の主人公が読んでいる本だったり、自己啓発本で他の参考資料と題して登場したり。
それで気になる本があったらすぐに読みたい本リストにメモです。
それでまた読みたい本がどんどん増えてきます。 

5.本屋さんに足を運ぶ 

今やネットで簡単に買えますが、やっぱり本屋さんに足を運ぶのが一番読みたい刺激をたくさん受けられます。
話題の本や売れ筋のコーナーが設けられているので、まずはそこからチェックしてもいいでしょう。
ジャンルごとにも様々な本があるので、本屋さんには魅力がたくさんあります。
実際に手にとってどんな内容かチェックできるのもいいですよね。 

最後に 

本っていいですよね。
ネット社会の中の情報があふれた中でも読書は大事です。
読解力に加え決断する力や多くの情報から真意を見極める力も読書によって身につきます。
読書をする習慣がつけば自ずと本選びには困らなくなります。
次から次へと読みたい本が増えてくることでしょう。
よい読書ライフをお過ごしくださいね。

✨✨✨新しいブログを立ち上げたよ✨✨✨

合わせてよろしくお願いします。
■ 72年製こと1972年生まれのオヤジが送るブログ
今までに培ってきた経験より介護のノウハウを発信するブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次