家では2Fのリビングにあるレコーダーで録画したものを1Fの部屋で観ることが多いんです。
その時によく困るのが動画が途中で止まったり、カクカクしたり、急に繋がらなくなったりってことがよくありました。
この分野はあまり詳しくないのですが、自分なりに調べていろいろ対処してきました。
その結果サクサクと映る時もあれば全くダメな時も。
で、結局新しい無線LANを買ったら一気に解消したんです。
この辺の流れを簡単にご紹介します。
あまり詳しくないので間違っている表現があったらすみません。
目次
いろんな方法を試す
以前使用していた無線LANは【BUFFALO WXR-1750DHP】というもの。
今から5年前に購入したもので、当時は会社に詳しいパソコン君がいたので色々聞いてこの機種を購入しました。
もちろん当時は全く動画は途切れることもなく使えていたんです。
購入半年後、近所の電波が
1Fのテレビで動画を見るたびに接続し直してくださいの画面が出ることが多くなりました。
その際、接続する画面には無線LANのSSIDに我が家のではないものが表示されるようになってきたんです。
そう、周りの電波が干渉してきたんです。
近所の電波の方が強くなってきた感じがしました。
無線LANの電源を入れ直す
この方法も有効ということでやってみました。
電源をオフにし数分経ってからまた入れ直す。
その時はしっかり繋がりましたが、違う日になるとまた動画が止まったり切れたり繋がらなかったり。
周波数帯を変えたりしてみたが
購入した無線LANは自動で2.4GHzと5GHzに切り替わるようなのですが、それでも動画が途切れることが多くストレスを感じていました。
動画を観るテレビの方でも接続する際、片方がダメならもう一方の方で繋いだりしたのですが、それでも改善されず。
中継機を購入
ネットで調べたら中継機を使えば電波が広がるということで早速購入。
最初は良かったのですが、結局調子のいい時と悪い時がありストレス。
購入してもあまり意味がなかったです。
一気に解消した方法
結局、上記で試した方法はどれも一時的には改善されるものの結果はダメでした。
これでは動画を観ていてもストレスが溜まるばかりでイライラ。
それで思い切って新しい無線LANを購入。
結果は・・
【BUFFALO WSR-2533DHPL2 】を購入
あまり詳しくないので、これを選んだ理由は
- 2020.8に発売
- 3階戸建て4LDK向け
- 1万円を切っていた
という単純な理由から。
我が家は2階建てですが4LDK対応なのでこの言葉にピンっと来ました。
結果は
はっきり言ってノーストレス。
動画はサクサクで以前より画質も良くなりました。
中継器がなくても1Fでも電波がバリバリ入ります。
こんなに普通に動画が観れるなんて幸せです。
もっと早く購入していればと思うほどに。
まっ結果良ければ全て良しとしましょう。
最後に
無線LANやパソコン系は全く詳しくないので参考にならないと思いますが、一つ言えることはある程度の期間が経ったら、新しい機種に買い替えた方がいいという事です。
以前使用していた無線LANは5年使用しており、近所の電波に負けていたみたいです。
新しい機種はいろんな機能がついているので、より強力でスムーズな電波を発してくれるようです。
繋ぐ機器の数や家の広さ、使う用途によってよく選んだ方がいいと思います。
僕の場合は動画をスムーズに観たいという目的だったので、この機種がコスパ的にも最高な買い物となりました。
✨✨✨新しいブログを立ち上げたよ✨✨✨
合わせてよろしくお願いします。
■ 72年製こと1972年生まれのオヤジが送るブログ
■介護は突然にやってくる!
今までに培ってきた経験より介護のノウハウを発信するブログ
コメント