習慣。
毎日起きたら歯を磨く、顔を洗うなどの行動は考えて動いていません。寝ぼけ眼で起きたら真っ先に洗面所へ。
頭でわざわざ考えなくても自然と行動できる習慣。
こんにちは。ハルフィクション(@harufiction)です。
この習慣というものをうまく取り入れたら、毎日の生活や人生がかなり充実していくと思いませんか?
自分のやりたい事や将来の目標や夢を叶えるための行動を習慣にしていく。一つ一つの取り入れたいことを習慣化する。
今回はそんな習慣化するとどんどん相乗効果が出て、正の連鎖を生み出してきたという僕の経験を紹介してみたいと思います。
目次
【ランニングとブログ】良い習慣は相乗効果を生み出す!正の連鎖で充実した人生
ダイエットで始めたランニング。なかなか継続できなかったランニングを3年以上も継続できるようになった経緯を前回ご紹介致しました。
前回の記事
1つ習慣化できたら次に新しい事を習慣化するまさに正の連鎖。
次に習慣化できたことはブログ。ではどうやって習慣化したのか経緯を追っていきたいと思います。
ブログをやり始めたキッカケ
朝早くから夜遅くまで働き、週末の土日が休日。平日は全く自分の自由時間がなく、仕事から帰ってきたらお風呂に入り夕食を食べたらほぼ寝る時間。
そんな毎日の繰り返しで土日の休みは疲れをとるだけ。この辺の詳しい話は以前の記事でご紹介していますが、そんな生活を一生続けていくかと思うとそれを今後もやり続ける自信と将来への希望がなくなっていました。
そんな時期に『プロブロガー』という存在を知り、人生を変えたいという一心でやり始めたのです。
毎日の記事更新
影響を受けたプロブロガーの本を何冊も読み漁り、それらには共通して書いてありました。
まずは質より量。
毎日書いていくことにより文章を書くことや書き方、記事のネタ探し、魅力的なブログの作り方などのノウハウが段々分かってくるという理由でした。
しかし実際にやり始めた当初は、毎日の記事更新はかなりきつかったです。
文章なんて学生時代より書いてないし、そもそも何を書けばいいのかも分からなくなる有様。こんなんではプロブロガーなんて夢の中の夢って状態でした。
それでも何とか毎日1記事ずつ更新して2年以上が経ちました。
習慣化できた理由
前回の記事のランニングの習慣化した理由と似ていますが、これをやらなければ何も変わらない人生だと強く思ったからです。
そんな簡単にやめたら人生もずっとこのまま。
不満を持った生活を一生続けるのと、今ブログを頑張るのとを天秤にかけた時に、どう考えても「やるなら今でしょ!」って感じで、とにかく藁にもすがる想いでやっていたら、いつのまにか習慣化していました。
やっぱり強い想いって知らずのうちに、かなりのパワーが出ますよね。
ランニングとブログの相乗効果
ブログをやり始めるちょうど1年前から始めたランニング。ブログを始めた時には週末のランニングは1年継続できていました。
ランニングでは学ぶことが多く、走る距離やペース、モチベーションの保ち方などが、ブログの毎日の記事更新にも活かされました。
精神的な保ち方や持っていき方ってどちらも共通しているんですよね。
自分のテンションの上げ方がランニング時と似ている。
走るのがノラない時とブログ記事を書くことがノラない時は心境が同じで、とりあえず始めれば何とかなるって感じでやっていると、そのまま軌道にのっていく。
またランニングがこれだけ続けられているからブログもいける!って感じでその逆パターもありますが、お互いに頑張っているところでその頑張り具合を思い出し、鼓舞するいい相乗効果が生まれています。
成果
きっと他の人に比べたらまだそれだけっ?って感じの伸びですが、間違いなく読者数は対前年比で見ると伸びています。
それに伴い収入も発生しています。
まだまだ生活できるほどの金額ではありませんが、もしかしたらいけるかも!?てところにきた段階です。
ジワジワって感じですね。
最後に

とにかく毎日やり続けることは大前提。
習慣化するまでには最初はかなりストレスを感じ辛いですが、とにかくやり続ける。同じ時間に最初は短い時間でもいいので行動に起こす。
それを1か月も毎日繰り返せば必ず習慣化できます。
これ、本当です。3日坊主の僕が出来ているので自信をもって言えます。
1つずつやりたい事を習慣化できると毎日が楽しくなるし成果も出てくる。まして上記のように正の連鎖ができ、とても良い相乗効果が起きます。
俺ってむかしこんな人間だったっけ!?って感じを自分自身でも思ってしまうぐらいに、今はいい意味で変われました。
だからまず挑戦したい事を習慣化するために1つずつ毎日やってみる。
少しの時間からとにかくコツコツと。
習慣化できるコツが絶対に分かる時が出てきます。
ぜひご一緒に自分の毎日生活、人生を充実させていきましょう!!
↓『ポチッ』と押してくれると記事更新の励みになります。
コメント