【介護用語】気管切開とは?在宅介護で普段やっていること。

当ページのリンクには広告が含まれています。
『嚥下』『誤嚥』 
なんと呼ぶか分かりますか?
難しいですよね。
意味は?
分からないですよね。
少なくても最初見たときは僕は全く分からなかったです。
介護で使われる専門用語。
漢字を書くのが難しい言葉も多いですよね。
介護に携わる方、特に老老介護をしているご家族は理解しにくいと思います。
そこで今回は要介護5の義母を在宅介護で看て14年目の僕が、普段よく使う言葉をピックアップしてみました。
普段どんな時に使用しているのか我が家の実例を挙げてご紹介したいと思います。
この記事で理解を深めてくれて難しい専門用語に少しでも身近に感じてくれたら幸いです。

今回は

 気管切開 
IMG_3060

鼻や口からの呼吸ができなくなった人に、人工呼吸器を取り付けるためにのどに孔をあけること。声帯に空気が通らないので声が出なくなるが、スピーチカニューレを用いることで話ができるようになる。痰の吸引は、研修を受けた介護福祉士、介護職員等ができる行為。 

説明の通り喉にカニューレという医療器具が挿入されています。

病気などで気管切開をする人以外にも、高齢者など嚥下機能が低下した人などで誤嚥性肺炎にかかったり、痰を自力で出せなくなったりした人にも、最終的に気管切開という選択肢があります。
 我が家の場合
我が家で看ている要介護5の義母は、後者の嚥下機能が落ちての対処。
一時それが原因で誤嚥性肺炎になり危篤に近い状態になった時に気管切開を開けました。
そこからはみるみる復活を遂げたのですが、気管切開を開けたために声を出せなくなりました。
また喀痰吸引が必要で、上図のような感じで吸引機のカテーテルを使って吸引が必要です。
痰がいつ上がるか分からないので、常に付き添っていないと最悪な事態を招くことも。
今では夫婦2人とも吸引は簡単にできるまでになりましたし、毎日入ってくれている介護ヘルパーさん達は、しっかりと吸引の研修を受けているので安心して任せられます。
↓『ポチッ』と押してくれると記事更新の励みになります。

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次