9連休は『長く感じた派?』『短く感じた派?』その違いについて考えてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

2020年1月6日月曜日。

長かった9連休も終わり仕事始めの日が来ました。

長かったようで早かった9連休。

皆さんはこの9連休についてどのように感じたでしょうか?

僕は特に何か特別な事をやっていたわけではないですが、今思い返すとメチャクチャ早かったです。

そういえば確か10年前ぐらいにも長い正月休みがあったのですが、その時は連休の5~6日後には暇を持て余したのか、早く会社に行きたくてしょうがなかったような気がします。

うずうずして早く仕事がしたい、バリバリやりたい、と残り数日の休日が早く終わらないかとなっていた程でした。

今思い返すと信じられませんが、なぜ同じ連休を過ごすのにそんなに違いが生じたのか考えてみたいと思います。

9連休は『長く感じた派?』『短く感じた派?』その違いについて考えてみた


IMG_4129
同じ長い連休なのにどうしてこんなに感じ方が違うのか、僕なりに以前と現在の状況から考えてみました。

目次

1.会社、仕事に対してのモチベーションの変化

10年前の僕は仕事に燃えていました。

ポジション的にも一応リーダー的な役割を与えられたばかりで、何をやるにも先頭をきってやっていかなければならない状況でした。

何もかもが新鮮で責任感で一杯だったような気がします。

そんな状況だったのできっと会社にいない休日なども仕事のことばかり考えていたと思います。

現在も同じようなポジションでやっていますが、大きく変わったのは部下を育てる立場になったこと。

これはこれで大変な事もありますが、当時は自ら動いていたことが現在は部下がしっかり動けているか管理する側になりました。

目の前の事をがむしゃらにやっていく当時と、俯瞰して全体をみていく今との違いで心にも余裕がでて来たのかもしれません。今の部下をみていると目の前の仕事でいっぱいいっぱいになっている当時の自分と似ているような気さえします。

この変化の違いが会社・仕事に対しての自分の中に占める割合が変わりました。

休みの日も仕事のことを考えるか全く忘れるかの違いで連休をどう感じるかに影響していると思います。

2.家での環境・状況の変化

我が家は要介護5の義母を在宅介護しています。

10年前も在宅介護をしていましたが、現在と明らかに違うのはほぼ妻と僕2人だけで介護をしていたことです。

現在は在宅介護環境もだいぶ整い僕達の介護をする負担がかなり減りましたが、当時は寝ても覚めても介護でした。

義母は痰の吸引をしなければならない状況で、いつも義母の横に布団を敷いて備えていました。

寝ている最中でも急に痰が上がってきたら吸引器で引いてあげないと最悪死に至ります。そんな状況だったので常に睡眠不足の毎日でした。

もちろん痰の吸引以外にもおむつ交換や退位交換、その他着替えだったり敵便だったりとやることはかなりありました。

きっとそんな毎日から1日も早く抜け出したくて会社に早く行きたかったのかもしれません。

ただの逃げですね(苦笑)。

スポンサードリンク


3.休日の過ごし方の変化

前項に共通しますがそんな介護生活100%の状況だったので、休日の過ごし方は自分達の事なんか考える暇は全くありません。

外食しようとか、初売り行こうとか、どこどこ遊びに行こうとか、そんな事は夢の中の夢。

当時は祭日だろうが連休だろうがワクワクした気持ちは全くありませんでした。

おかげさまで現在はだいぶ介護の負担が減り、自分たちの自由な時間ももてるようになってきたので正常な生活に戻りつつあります。

気持ちにも余裕が生まれ自分のやりたい事ややってみたい事を考えられるようになってきたので、この辺の環境の変化が、休日に対しての価値観を感じられるようになったのが大きいかもしれません。

4.目標や夢の有無

自分の自由な時間が少しずつでき、気持ちに余裕が生まれ好きな事ややりたい事が出来るようになると、その次は将来の目標や夢を考えるようになりました。

そうなると将来への明るい希望を見いだせ、それに向かって今やらなければならないことに費やせる休日が待ち遠しくなりました。

もちろん平日でも出来る事は少しずつやっているのですが、まとまった連休は普段できないことも一気にやれるチャンスです。

このまとまった時間が貴重で貴重でたまりません。

そう感じるようになり実際に行動していて、もっと時間が欲しいほどになり連休は短く感じたかもしれません。

5.最後に

人はそれぞれの年齢や環境、状況によりその時の立場が変わります。

会社での立場、家庭の環境、友達との関係等々。

その時々の状況により自分の時間が全くない時期、自分のことは全く考えれられない時期というのはあるのかと思います。

きっとこれが人生なのでしょう。

人生は様々なことが起こり、うまくいくこともあれば大きな障害が出てくることもある。

だから人生に色が出てくるのではないでしょうか。

今回は9連休は『長く感じた派?』『短く感じた派?』の違いについて考えてみましたが、結局はどんな環境でもどこに価値観を見出すかで変わるのかと思います。

今日から仕事始め。

もう少し休みが欲しかったですが働かなければ生活ができない。

だから頑張ります。

働くのはあたりまえ精神で。 

僕の今年の抱負です⇓⇓⇓

↓『ポチッ』と押してくれると記事更新の励みになります。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次