やりたいことは習慣にしてしまえばこちらのもの!

当ページのリンクには広告が含まれています。

やりたいことはできていますか?

年齢をある程度重ねると仕事や家事で自分の時間がどんどんなくなる生活になってくる。

その中で頑張る事はとても素晴らしい事でそこに幸せを感じられればなおいいが、僕はやはり他にも自分のやりたい事がたくさんある。

限られた時間の中でどこにそんな時間があるのか?とずっと自分の中で葛藤してきたが今年は1歩前進できた。

習慣にしてしまえばいいのだ。

習慣化すると当たり前のように楽に生活に組み込めるようになる。

朝起きたら歯を磨き顔を洗い着替えて出かける。

これも習慣だ。

一つ一つ考えて行動していないこれらの習慣のように、やりたいことも習慣化すればいつの間にか少しずつでもやれるようになる、と今年は分かってきた。

まずやりたいことがやれる時間がないという問題。

本当にそうなのだろうか?

と自分の生活を見直すと小切れ時間が結構ある事に気づいた。

僕の場合、読書もやりたい事の1つだが読書をする時間を確保するという考えを今まではもっていた。だからなかなか読書をすることが難しいという事に繋がっていて、いつまでもやれないままになっていた。

しかしどんなに忙しい毎日の中でも読書をする時間はいくらでもあることに気づいた。

例えば朝と夜の通勤電車の中、昼時間、寝る前の10分でもちょこちょこ毎日読めば多少時間がかかっても読書ができる。

ダイエットもそう。時間がなく僕の場合は週末の休みにランニングをしてきた。理想は平日にも走りたいが仕事上、朝早く帰りも遅いので完全に無理。

しかしランニングまではいかないが帰りに一駅前で降りて歩いて帰る時間ぐらいはある。

これなら電車で帰るより20分くらい遅くなるが帰るという行動に少し時間が加わるだけで一石二鳥なのである。

また去年から毎日ブログ記事を更新しているが記事を書く時間を確保するのも以前は完全に休みの日だったが今は毎日確保できている。

それは朝。

朝に今までより1時間早く起きるようにした。朝の1時間はかなり大きい。静かだし頭もクリアなのでかなり集中できるとても濃い時間だ。きっと夜の1時間の2倍以上の価値があると思う。

夜に1時間確保してもいいが、昼間の仕事でクタクタになって帰ってきてお風呂、食事が終わると完全ダラダラのオフモードになる。きっとこんな状態ではアウトプットの生産性はゼロに近い。

それならばとことん夜はダラダラモードで心身ともに疲れを癒す時間に当てた方がよっぽど効率がいいと思う。

ということで朝の時間が最適。

これらの行動を毎日習慣にしてしまえばかなりやりたいことができるようになった。

今年の自分を振り返るとやりたいことを習慣にできたものは以下のようになる。

  • 朝活
  • ブログ記事の毎日の更新
  • 毎日の読書
  • 平日のウォーキングor筋トレ
  • 週末のランニング(現在は右膝故障のため休養中)

中々自分では上出来である。習慣化したので続けられているということがかなり大きい。

来年はこれプラスさらにやりたい事を少しずつ加えていければ思っている。

やりたいことは習慣にしてしまえばこちらのもの。

良い事ややりたい事をどんどん習慣化してしまえば人生更に充実できると思っている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次