世界一やせる走り方。
なんていい響きだ。
そんな題名に引かれて購入した本です。
今から約3年前にダイエットをキッカケに走り始め、その頃に手に入れました。
果たしてどんな内容なのかと最初は興味津々で読み始めましたが、まさにダイエットをしたい人には是非一読してほしい内容になっています。
お金もそんなにかからないし手軽に出来るし、効果にも表れやすく実感しやすいのが特徴。
現にプロのランナーで太っている人はまず見た事がないですよね。他のスポーツなら体格はバラバラで、みんな痩せているというスポーツはマラソンぐらいではないでしょうか。
それではどんな内容なのかご紹介致します。
“ダイエット目的で走る“のなら必ず読んでおきたい本【世界一やせる走り方/中野ジェームズ修一】レビュー
題名の通りやせる走り方の内容が満載です。
それではどんな内容なのかこの本の構成順に見ていきましょう。
1.ダイエットランニングに関する素朴な疑問への返答
2.世界一やせる走り方の基本的なノウハウ
3.さらに効率よくやせるためのノウハウ(体づくり編)
4.さらに効率よくやせるためのノウハウ(食事編)
5.走るのがつらくなった時の対処法
6.世界一やせるためのトレーニング&ストレッチを写真付きで解説
7.まとめ
1.ダイエットランニングに関する素朴な疑問への返答
ダイエット目的でランニング。
今まで全く走りに無縁だった人は多いと思います。
僕もそうでした。
やっては数日でやめ、また数年後には同じ繰り返し。ダイエットランニングは現在の習慣になるまでには今まで何度かチャレンジしてきたのですがそのたびに失敗。
初めてランニングにチャレンジする人には、ランニングはただ辛いだけでなかなか続けるのが難しいスポーツだと思います。
これだけ苦しいランニングを続ける秘訣とはあるのか、またランニングに関して基本的な疑問に関してのQ&Aが書かれています。
ランニングに対しての基本的なダイエット効果、初心者が思う素朴な疑問を分かりやすく丁寧に説明されているので、冒頭から内容に入りやすい項目になっています。
2.世界一やせる走り方の基本的なノウハウ
どうやったらやせる走り方ができるのか?
単純に言えばランニングを継続できれば痩せますが、この継続できるまでが高い壁です。
僕もここの高い壁をなかなか乗り越えられず何度も挫折してきました。
そんな初めてダイエットランニングにチャレンジしようと思っている方へ向けて、ランニングはダイエットにとても効果的な理由を紹介しています。
やせるための基本的な知識から痩せやすい走り方を説明。
このへんの知識を入れておくだけでも、かなりダイエットランニングを継続させるためのモチベーションがアップすること間違いなしです。
3.さらに効率よくやせるためのノウハウ(体づくり編)
せっかく走るなら効率よくやせたいですよね。
そんな効率よくやせるためのノウハウが紹介されています。
また走りが定着してくると様々な疑問や問題が出てきます。
怪我や故障は誰でもぶち当たる問題。
僕も週末に走り始めて3年経ちますが、最近右膝を故障してしまい現在痛みが出て走れなくなってしまいました。
そうならないような予防策や軽減する方法が載っています。
4.さらに効率よくやせるためのノウハウ(食事編)
ダイエットを何回も繰り返しては失敗してきた僕。きっと僕と同じような人は多いと思いますが、食事や間食は大好きでなかなか食べることまで意識は向きません。
ダイエットに一番の効果は運動も大事ですがやはり摂取カロリー。
消費カロリーより摂取カロリーの方が上回ると太るまたは痩せないのは明らかです。
これがなかなかできないから痩せない。
僕も以前はそうでしたが食べるという行為は大好きな事で逆に執着をもっているぐらいの勢いでした。
この食べるという行為に心理的な対策も載っていて、この項目を読むだけでも少しはブレーキがかかる内容になっています。
スポンサードリンク
5.走るのがつらくなった時の対処法
走り始めは誰でもすぐにつらくなるもの。
だからなかなか継続できない。
走りに行くという行動を起こすだけでもかなり負担です。
そんな心境を少しでも和らげる、また走ることを継続させるためのコツが紹介されています。
6.世界一やせるためのトレーニング&ストレッチを写真付きで解説
こちらの項目は今でも実践しているトレーニングとストレッチ。
まずはトレーニングですが、家の中でできるので雨の日や現在の右膝を故障して走れない僕にはかなり重宝する内容となっています。
解説通りにやるとかなりキツく汗ダラダラものです。
またトレーニングは脚にかなりの負荷がかかるものとなっていて、筋力を強化したい人や走る前の筋トレには最高です。
ストレッチは走った後や平日の寝る前にやっています。
普通のストレッチでは伸ばせないようなストレッチ内容なので、「痒い所に手が届く」ような有効的な内容になっています。
7.まとめ
ダイエットをキッカケにやり始めたランニング。
冒頭でも述べたようにランニングは「キツイ」「ツライ」「苦しい」のイメージでした。
今ではすっかり週末の習慣になりましたが、この習慣になるまでがこういったイメージのスポーツなのでなかなか難しい。
そんな時にこの本を読んでいれば、かなり習慣化への距離が縮まるお助け的な存在だと思います。
今ではすっかりランニングの魅力にとりつかれ、逆に走らないと気持ち悪いぐらいになってしまいました。
そんな現在でもこの本はたまに読み返すほど魅力的な1冊。
『ランニングでダイエットを始めたい方』にはぜひ読んでほしい本だと思います。
↓『ポチッ』と押してくれると記事更新の励みになります。
コメント