手を汚さず【納豆のフィルムを綺麗に剥がす方法】を実践してみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

納豆。

美味しいですよね。
栄養があるし色々なトッピングもできるし最高です。
日本人で良かったって思える食べ物の一つです。
そんな納豆もチョット気にかかるのがパックから開ける時。
蓋を開け透明なフィルムを剥がす時に手につくと結構ネバネバがまとわりついて取れないのがイラッときます。
最終的には手を洗えばいいのですが、それを防ぐ良い方法はないものかと毎日納豆を食べている僕にとっては疑問を感じました。
ということで色々調べてみたらありました。
早速実践してみたので、そのレポートと僕なりの感想を述べてみたいと思います。
手を汚さない!【納豆のフィルムを綺麗に剥がす方法】を実践してみた
手を汚さずに納豆のフィルムを綺麗に剥がせればかなりストレスが減ります。
調査の結果、実践してみたい方法が3つほどあったので早速やってみました。
目次

方法その壱『スタンダード』 

一番スタンダードなやり方。

FullSizeRender

まずは蓋を開け中に入っているタレとカラシを取り出します。

FullSizeRender

FullSizeRender

そして下の写真の赤丸の2か所を両手で持ちます。

IMG_3667

そのまま蓋に沿わせてズルズルと上へスライド。

FullSizeRender

粘りを蓋につけるような感覚でズルズルと上へ。

IMG_3669

はい。出来上がり。

FullSizeRender

 

方法その弐『スマート』

こちらはスマートなやり方。

FullSizeRender

方法その壱と同様にまずは蓋を開けタレとカラシを取り出します。

そうしたら右下の赤丸の部分のフィルムを少し斜め下に引っ張ります。

IMG_3663


少し引っ張った状態で蓋を閉じます。

IMG_3664

蓋を閉じた状態で赤矢印のように右下へフィルムを引っ張っていきます。

IMG_3665

むにゅーっという感じでドンドン引っ張ります。

IMG_3666

はい。出来上がり。

FullSizeRender

方法その参『技あり』

最後は技ありの方法。

割り箸を一本用意。

FullSizeRender

壱・弐と同様に蓋を開け中のタレとカラシを取り出します。

FullSizeRender

準備が出来たら割り箸の持ち手の太い方を使います。

FullSizeRender

持ち手の太い方から納豆の真ん中にめがけさします。

FullSizeRender

ど真ん中に真上から真下へムニュ~っと。

FullSizeRender

そうしたらどちら向きでもいいので一定方向へグルグルと回していきます。

FullSizeRender

ぐるぐるぐるぐる。

IMG_3670

IMG_3671

さらにぐるぐるグルグル。

IMG_3672

そうするとだんだんと。

IMG_3673

割り箸の先に絡みついてきました。

FullSizeRender

FullSizeRender

あら不思議。

見事にきれいにフィルムがはがせました。

FullSizeRender

割り箸をさしたあとの穴にはタレとカラシを入れてみるのも混ざりやすくていいかもしれません。

FullSizeRender

最後に 

この3通りを実践してみて間違いなくフィルムをはずすのに手は全く汚れませんでした。

3通り全てやってみて個人的には方法その弐がおススメです。

方法の名前は自分が勝手につけましたが、名前の通りスマートにフィルムをはがせます。

蓋をあけピッと1か所フィルムを出し蓋を閉じ引っ張るだけ。

結構気持ちよくさっとフィルムを取り除くことが出来ます。

他の2通りももちろん手を汚さずに剥がせます。

この方法を覚えればもう納豆を食べる時には手を汚す心配は全くありません。

是非試してみることをおすすめいたします。

よい納豆ライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次