あっぱれ!要介護5の義母が傘寿 毎年悩むプレゼント 今年は・・

当ページのリンクには広告が含まれています。

要介護5の義母が倒れてたのは60歳の時。

脳出血で倒れ一命は取り止めたものの、その時からずっと要介護5の状態で現在まで過ごしてきました。
現在も元気で不自由な身体になったものの、毎日良い健康状態で過ごせています。
そんな義母が先日誕生日を迎えました。
80歳です。
倒れてから丸20年。
めでたいというと複雑な感じですが、介護生活20年を今年も元気に迎えられたのです。
倒れた当時は何時間もの大手術をし、医師から言われた言葉が「生きれて後2〜3年」。
2〜3年ではなくて20年健在ですよ!!
と声を大にして言いたい。

まさにアンビリバボー!

ギネスに表彰されてもおかしくないのでは。
そんな事を毎年誕生日が近づくと思うのですが、同じく誕生日プレゼントにも悩まされるのです。
なぜなら義母の状態は、
  • 気管切開
  • 四肢麻痺
  • 腸瘻
分かりやすく言えば
  • 声が出ない
  • 首から下が動かせない
  • 口から飲み食いができない
という状態だからです。
ということは食べ物・飲み物・読み物・鑑賞するものがNG。
毎年悩むプレゼント。
着るものや布団やタオルなどは揃っている。
というと毎年結局同じ花関係になってしまいます。
でも今年はめでたい傘寿の祝いも兼ねている。
何か記念に残るものはないか、色々リサーチしてみました。

「傘寿」のお祝いとは?
 数え年で80歳を迎えた方をお祝いする
傘寿祝いとは、数え年で80歳を迎えた方の長寿をお祝いする習慣で、「八十寿」(やそじゅ)とも呼ばれます。その由来は、実は文字の見た目にあります。漢数字で「八十」と縦書きすると、「傘」の略字である「仐」に似て見える……というわけです。 

黄色、紫色……お祝いの色には諸説ある
還暦のお祝いは赤色、卒寿のお祝いは白色など、長寿のお祝いにはテーマとなる色がつきもの。しかし、傘寿のお祝いの色は、古稀(70歳)・喜寿(77歳)と同じ紫色とする説と、米寿(88歳)と同じ濃い黄色とする説があります。お祝いする方やご家族がどちらの色をイメージしているか、あらかじめそれとなく聞き出しておけると安心です。
参考資料→リンベル

なるほど〜。
傘寿は黄色か紫なんだ。
よく知られているのが還暦の赤。
赤いちゃんちゃんこをなんてよく言いますが、傘寿は黄色か紫。
でもそれらの色の服を着せるのもなぁ〜、介護するのにやっぱり服には機能性がないと・・なんて考えていたら、いいものを発見!
早速プレゼントを購入。

IMG_3334
かわいいピンクでラッピングをしてもらいました。
ラッピングを開けると。

IMG_3336
祝傘寿プレゼント。
早速中身を。

IMG_3337
蓋を開けると、お祝いメッセージが。
じゃん♫

IMG_3338
かわいいテディベアの人形の姿が。
それだけじゃないんです。
テディベアの人形と石鹸でできたソープフラワーなんです。

IMG_3340
色も傘寿祝いの紫色。
テディベアは紫の頭巾にちゃんちゃんこを着ています。

IMG_3342
足には祝傘寿の文字も入ってかわいい♫
こちらはソープフラワー。
色も紫で香りもいいです。
IMG_3343

最後に

傘寿を迎えた義母。

本人は20年間も不自由な身体でも毎日一生懸命に生きています。
話せないので本人が何を考えて毎日を過ごしているのか分かりませんが強い人です。
在宅介護をやり始めて13年目。
そんな義母に出来ることは少しでも僕たち夫婦の笑い声や会話など、日常の生活を近くで感じてもらう事が1番安心するのかなぁ〜と勝手ながら思っています。
今回送ったプレゼントも本人の事を考えると完全に僕達のエゴだけで選んだ品になってしまいます。
でもせっかくの80歳の記念すべき傘寿。
エゴと言われようと記念に残るものが欲しかったのです。
あとは普段の介護で手厚いケアをしていけるように頑張るのと、楽しい日常生活の雰囲気を近くで味わってもらう事が1番のプレゼントのような気がします。
義母に形のあるプレゼントを選ぶのは本当難しいんだよなぁ〜。
今回選んだプレゼント

↓『ポチッ』と押してくれると記事更新の励みになります。
にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次