忙しい時ほど捗る!?時間がある時よりも作業が捗るのは何故?

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさん毎日時間に追われて過ごしていませんか。

僕は毎日時間に追われて過ごしています。平日は仕事中心の生活でほとんど自分の時間を持つことができません。

きっと社会人ならほとんどの人がそうだと思いますが、やりたいことややらなければならない事っていっぱいありますよね?

今度の週末の休みにやろうとか、まとまった連休の時に一気に片付けようとか思いますが、実際にできているでしょうか?

案外時間のない時の方が出来たりしませんか?

ふとこんなことを思ったので今回はこういった内容に迫ってみたいと思います。

忙しい時ほど捗る!?時間がある時よりも作業が捗るのは何故か?


IMG_1516

何故そう思ったのか

僕は毎日ブログの記事を更新しています。将来これで食べていきたいと思っているので日々奮闘しているわけです。

最近は大分記事を書くことにも慣れてきましたが、やはり毎日書くことはそう簡単なことではないです。
土日の休みの日に1週間分書き溜めをして毎日更新するのがいいのかと思いますが、案外2日もある休みなのに1週間の7日分の記事を書くってことが今までほとんどないんです。
毎週末記事を書き溜めをしようとチャレンジはしますが、せいぜい書けても2日で3~4記事。平日よりも時間があるのにこの数って少ないですよね。
それよりも時間が少ない平日の方が朝の時間だったり通勤電車の中だったり昼休みだったりの小切れ時間でちょこちょこ書けてしまっています。すごい日なんて平日の1日で3つぐらいかける時もあります。
このパワーを休みの時間がある時に持って行けばとてつもなく生産性が上がりますが、そううまくいかない。
何故なのか?
こんなところから今回の疑問が沸いたのです。
時間がたくさんある人は不利!?
IMG_9036

「仕事は忙しい人に頼め」っていうじゃないですか。実はあれとまったく同じで、時間があり余ってる人は、モチベーションが上がらないんですよ。
時間に対する作業量、つまり時間の密度がぜんぜん増えないんです。それで、この密度の低下というのがすごく怖くて。人間って不思議なもので、作業量とか時間がどれぐらいあるかを気にするより、ミスを気にするほうが圧倒的にいいんですよ。
なぜかというと、人間は機械と違って、例えば、機械だったら時間を10倍にしたら生産量が10倍になるんですけど、人間の場合は、時間を10倍にしても、2〜3時間とほとんど変わらないんです。できあがってくるもの、成果は。
なぜかというと、人間の集中力はそんなに保たないんですよね。だから、密度を上げるのはすごく大事です。人間の時間に対する密度は10分の1とか平気で落ちますので。
だから、実は、ニートが一番有利なのは「時間がたくさんあること」。そして、一番不利なのは「時間がたくさんあること」なんですよ。
夏休みの宿題が(学校が始まる)前日になるまでやる気が起こらないとかも同じで、時間の使い方については、どちらかというと、時間と集中力の関係、時間の性質をちゃんと知ることが大事なんですね。

こちらはメンタリストDaiGo氏の説明です。説得力がありますよね。
確かに人間の集中力って何時間も続きません。時間がたくさんあるからと言っても生産性が上がらないのは集中力の問題って事ですね。
と言うことは平日の時間があまりない時でも集中力を高めれば作業が捗るという事。なるほど。納得です。
時間がある休みの日でも作業を捗らせる方法
IMG_8776
自由な時間がたくさんあると思うと、人間はそこに甘えて怠けてしまうもの。そうなるとやるべき事も「後ででもできるや!」となってしまい、最終的には何もやっていないなんて事に。
僕は休みの日でもなるべくダラダラしないようにある程度ルーティン化しています。
朝起きる時間から寝る時間は平日とほぼ一緒です。「休みの日なのにもったいない。」なんて声が聞こえてきそうですが、これを実行するだけでも休みの日のダラダラしたリズムから抜け出せます。
勢いでそのままやってみましょう。案外いけるもんです。休みだから動くのはもったいないなどの考えは捨てた方が、後になっての後悔がなくなり充実感を味わえるでしょう。
集中力が高い時間に行動する
IMG_1517

朝起きてから午前中のうちにやりたい事、やらなければならない事はやるように心がけています。
午前中はまさにゴールデンタイム。
まだ頭がクリアだしパワーもあるので、先に取り掛かるととても捗ります。1度やってみると納得できますよ。
それで片付けられれば午後はのんびりしてもいいし、更に他に何かやりたい気持ちにもなってくるものです。
どちらに転んでも良いリズムが出来るのです。
最後に

他にも色々調べてみましたが、やはり前項で上げたDaiGo氏の内容が1番ピンッときました。

やはり何事も時間をかければいいというわけではないんですよね。時間があると思ってしまうと後回しになってしまう人がほとんどなのではないでしょうか。
しかし、これまで述べてきたように発想を変えてやってみると休みの日や時間に余裕がある時でも効率よくこなせていけると思います。
休みだからもったいないと思うのは、『ダラダラしない』ことなのか、『やるべき事をやらない』ことなのか、よく考える必要があります。
また時間がまとまった休日に一気にやろうという考えも時間がたっぷりあるからという発想ではなく、集中力を上手に使うということが鍵となります。
学生の頃に宿題を毎日コツコツと計画的にやっていた子を見習いたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次