要介護5の在宅介護 自分のブログ記事から分かった理想の介護環境

当ページのリンクには広告が含まれています。

ブログを立ち上げてから2年半。

2018年1月からは毎日記事をアップしています。その時に思ったことや感じた事を好き気ままに書いている雑記ブログですが、ブログのタイトルにもなっている介護に関しての記事が最近少ない!?と実感。
なぜなのだろう?と思い考えてみました。
以前は介護というものが、僕たち夫婦の生活の9割以上も心身ともに関わり時間も含めほぼ占めていたのです。
それが最近はかなり減って自分の事や夫婦2人の時間が増えた事が大きいと思います。
とてもありがたいことで介護と僕達の生活が両立できている理想の生活を送れていると思います。
しかしこの環境になるまでには一筋縄にはいかず何年も何年もかかったのです。(その辺の話は今までの記事をご参照下さい。)
介護の記事が減った理由はこう考えます。
【要介護5の義母の状態が安定している】
IMG_0845
介護ヘルパーをはじめ、担当の先生、訪問看護師、訪問歯医者さん、訪問入浴と義母をサポートしてくれている各介護スタッフがとても素晴らしい人々だからだと思います。
さらにそれらのサービスを提供し我が家のケアマネさんがこれまたとても素晴らしい方。とても優しく義母のことを親身になって考えてくれ、僕達夫婦の負担も少しでも減らすために日々努力してくれています。顔も広く正義感の強い人です。
義母が安定しているのもこういった介護環境で義母を手厚く守ってくれているからだと思います。
そのため
       ⬇︎
介護的負担がかなり減った
       ⬇︎
自分の事を考えられる余裕や好きな事をできる時間が増えた
       ⬇︎
今興味ある事や目の前に見えるものが介護以外に向いてきた
という図式になり介護の記事が減ってきたのだと思います。
これは僕達が決して介護を怠っているのではなく、うまく介護と僕達夫婦の生活のバランスが取れている状態です。
以前には全く考えられなかった自分の人生。要介護5の義母は寝たきりで人の手を借りないと生きていけない状態です。
そんな環境で自分の事を考える余裕など1mmたりともありませんでした。
毎日、仕事と介護の事をこなすので精一杯の生活。精神的にもかなり追い込まれていました。
それが今や自分の事を考えられ、好きな事もある程度できる生活を手に入れられました。
今思うと諦めずに介護環境を整えようと頑張った妻、そして心優しい各介護スタッフが支えてくれているおかげでもあります。
まさに地獄から天国のような変化です。
義母はあと何年生きられるか分かりませんが、1日でも長く介護と僕達の両立生活を楽しみたいと思っています。
また介護に携わる方、これから介護に直面する方などの一助になれるように、僕が介護で得た知識や経験を気を取り直して発信していきたいと思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次