東大生の頭の中はどうなっている!? 読書をするための読書本【今日のお気に入りの1冊】

当ページのリンクには広告が含まれています。

本っていいですよね。

人それぞれその時の年齢や状況・立場の違いで、ピンッとくる本が違います。

『この言葉が心に響く』

『あの考え方が参考になる』

『こういう方法があるんだぁ〜』

などなど。

本は色々教えてくれ確認も出来たり冒険したり悟ってくれたり教養を広げてくれたり…

ある程度時間が経ってから読み返したりすると、その時には分からなかった事が理解出来たり、こういう事だったんだぁ〜という新しい発見に出逢ったりもします。

その繰り返しで知りたい事・やりたい事など新たな好奇心が出てきてどんどん変化していく自分にも気づかされます。

インターネットだけでは出逢えない物が本には無限大にあるようにも思えます。

ここで書く書評は読んだ当初の私の意見・感想であり、後で読み返すとまた違った思いが出てくるかもしれませんが、自分なりのその時の感想を紹介したいと思います。

それでは

【今日のお気に入りの1冊】

『東大読書』西岡壱誠


FullSizeRender

【東大読書】というタイトルから何か難しそうな印象を受けますが、たまたま本屋さんで目に入りパラパラと目を通したら、とても興味が湧いたので購入しました。

それは東大生の読み方をすれば誰でも本の読解力が深まるというフレーズでした。

僕は読むペースは遅いですが読書が好きで、今興味を持っているものや新しい分野など様々な本を読んでいます。

読書をするのならやっぱりしっかりと理解したい、いろんな角度から読み解きたいという思いはどこかに持っていたのでしょう。

東大生の一般的な印象は『頭が良い』『頭の回転が早い』というものですがその頭の良いというのはどういうことなのか。

読書という観点からみると理解が早い、読解力がすごい、応用力が広い、というあたりだと思いますが本1つからもアウトプットの量がすごいというのが印象です。

読書術というのは以前から興味があり、理由は自分が読書をするにあたりもっと本の魅力を分かりたいという好奇心からでした。

この本からは以下のようなことが僕の頭に焼き付きました。

  • 読書をするにあたりより理解しやすくする方法が書かれている。
  • 受動態で読書をするのではなく能動態でする事が重要。
  • 学校の授業を受ける時の姿勢のように本と会話をする。
  • 前のめりになるくらい本を読む姿勢が大事。
  • 読書を受け身としてインプットするだけではなく本と会話をして自分なりのアウトプットをする事が最も読解力がアップする。

この本【東大読書】の中にも書いてあり僕にも当てはまることですが、ほとんどの人は受け身で読書をしています。

本に書かれている全てを簡単に受け入れて、「そうなんだぁ~」、「そういうことだったんだぁ~」などとどんどん鵜呑みにしてしまいます。

もちろん説得力があり納得のいく内容ならいいのですが、読書をする時点でのスタンスが完全な受け身。それだと読書からの読解力や記憶力がなかなか身につかないし、もったいない読書法なのだと教えられました。

この本で僕が一番印象に残り分かりやすい項目がありました。

それは【本は魚である】です。

内容は実際に手に取り読んでいただきたいですが、この内容に読書の骨頂が全て集約されているのでは思うほどの分かりやすい話でした。

 

今までは何となく読んで何となく分かった気でいるだけでもったいない読書をしていた自分に気付かされた一冊でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次