2年チョットの週末ランナーの僕が経験から感じた【ランニングをする時に絶対に注意しておきたい事!】

当ページのリンクには広告が含まれています。

土・日を中心に走る週末ランナー。

僕はその1人ですが、ダイエットをキッカケに週末ランナーになり2年ちょっと。
最初は5kmを走るのもやっとでしたが、今では10kmを楽に走れるようになりました。
現在は体調やその日のコンディションに合わせて距離や走る時間を決めて走っていますが、自分の中のルールは最低10kmは走ると決めています。
走る目的は人それぞれですが、僕はダイエット目的。

痩せたいために走っているわけですが、現在はランニングの魅力にもどっぷりとハマってしまい、いろんな欲が出てきました。

そんな矢先、土日と2日連続で走っている訳ですが先日の土曜日に20kmを走り次の日の日曜日に走っていた時の事です。

5㎞まで走っている時には普段通りだったのですが、その後左ふくらはぎがだんだん張ってきたのです。途中何回も立ち止まってはふくらはぎを伸ばし、また走るを繰り返しているうちに激痛をともないました。

左ふくらはぎを痛めたのでしょう。その後は痛さでまともに走れなくなりウォーキングに変えました。

何回か走ろうと試みましたが激痛が走りその日は走ることが出来なくなりました。

ここまでの事は2年間の中で初めて事で、精神的にもかなりショックを受けました。

そこでこの経験を通してランニングをする時の注意ポイントが何点か浮かびましたので僕なりにご紹介したいと思います。

ランニングをする時に注意しておきたい事!


FullSizeRender

走る前には準備体操やウォーミングアップ・筋トレをする


以前までは30分くらい準備体操と筋トレを家でやってから走りに行ってました。うっすら汗をかくぐらいゆっくりとやるのが負荷をかけられておススメです。最近面倒くさがって走る前の準備体操をしていませんでした。特に寒い冬は体をある程度身体を温めてから走りに行った方がいいです。

無理をしない


走る距離・時間・ペースには特に注意した方がいいと思います。今回の僕のふくらはぎの激痛は無理をしてしまった事が一番の理由だと思っています。

前日に20㎞を走ったにも関わらず当日も準備体操もせずに走ってしまった理由が大きいと思います。体を徐々に温めながら走ればよかったと後悔しています。前日の20kmで身体も思った以上に悲鳴を上げていたので、思い切って休むという事も選択にいれておけばよかったかもしれません。

自分のレベルを知る


2年間週末だけでも走ると自分のランニングの実力というものが分かってきます。

走れる距離・時間・ペースと自分の現在の状況をしっかりと把握して次へのステップに活かしたいですよね。

現在はスマホアプリでこれらのデータ記録を簡単にできるものが沢山出ていますので、自己分析に使って無理のない計画を立てながら走った方がいいと思います。

今回の僕の場合は過去に数回20㎞を走ったことがあったので、最近の走行距離から一気に伸ばしてしまったことでこういう事を招いてしまったと思います。最近の走行距離は15㎞前後だったので徐々に距離を伸ばすようにしていこうと反省中です。

走っている際に自分の体にアンテナを張る


今回の件で特にそう思ったのですが脚が張ったり、つったりしたらペースをダウンさせるとか早めに切り上げるとかすればよかったと思っています。走っている最中に身体に異変を感じたら無理せずに早めの対応をすることをおすすめします。

しっかりとケアをする


走り終わったらストレッチをしっかりとした方がいいと思います。長時間走ると筋肉がこわばってきます。プロスポーツ選手もやっていますが、こわばった筋肉をしっかりと伸ばしてあげることは大事ですし、筋肉自体の疲れもある程度緩和してくれます。

僕も毎回15分くらいかけてやっていますが、ストレッチをやらなかった日と比べてやった日は断然に次の日の疲れが軽くなります。これは絶対に欠かせなポイントです。

まとめ


今回の左ふくらはぎの激痛はどのくらい続くか分かりません。普通には歩けるのですが階段を上り下りする時には結構痛みます。左ふくらはぎを痛めてしまいましたが精神的にもショックです。

毎週末の楽しみだったランニングが暫くできなくなると思うと憂鬱です。

しかし身体が基本ですし無理をするともっと長引く可能性もあるので慎重にいきたいと思います。

今回の左ふくらはぎ痛め事件を経験し、上記の事を疎かにしていたと実感。

最近少し走れてきたからと調子に乗っていたのかもしれません。

やはり何事も基本を忘れてはいけませんね。

『初心忘るべからず』

を教訓に今後はランニングに向き合いたいと思います。

来週には少しでも走れるように回復したいです。

僕と同じような痛みを感じた方はこの記事が参考になります。

ふくらはぎに関する記事→記事を読む



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次