1980年代。
日本の音楽シーンはバンドブームでした。
人気のバンドが沢山あり女性バンドが出始めたのもこの頃からだったような気がします。
みんな憧れて楽器を買いコピーバンドをやっていました。
僕はBOØWYのギターリストの布袋寅泰氏に憧れてギターを始めるキッカケになりました。
現在、週末の早朝に走るのが日課の僕は、音楽を聴きながら走るのも楽しみの一つになっています。
沢山の曲をシャッフルで再生し次に何がかかるか分からない状態で走っています。
その方が忘れかけていた曲やあまり聴いていなかった曲もじっくり聴ける良い機会なので、新たな発見をする事もあるからです。
先日もシャッフルでかけながらランニングをしていた時、ギターを始めるキッカケになっていたBOØWYが久々にかかりました。
ライブ盤のある曲がかかりましたが、懐かしいと感じたと共に
やっぱりかっこいい~
と思いました。
当時人気バンドが他にもいっぱいいましたが、BOØWYはやっぱり違います。
当時よりも色々音楽を聴いている今の僕。
そんな今の僕が聴いても懐かしさ以外にも改めて
すごい!!
と感じます。
BOØWYの他のバンドとは異色の魅力を僕なりに分析してみました。
BOØWYが他のバンドとは格段に違うと思った理由
当時の音源から30年以上が経ちました。
現在の音質に比べればアナログ時代だったので劣りますが、それよりも曲調が古臭さを感じません。
アレンジが今聴いてもオシャレだなぁ~と思える曲がたくさんあり、聴いているとあっという間に彼らの世界に吸い込まれる魅力があります。
ライブ盤を聴くと特に感じます。
ドラマー高橋まことのパワフルな8ビート、ベーシスト松井常松のダウンピッキングのみのビート感、ボーカル氷室京介の飛び抜けた歌唱力、ギターリスト布袋寅泰の独自のギターワールド。
当時僕はライブ映像を観て、ステージ上を踊ったり走り回りながらギターを弾く布袋寅泰氏の姿にかなりの衝撃を受けました。
80年代は今よりもテレビでの音楽番組は多く、色んなバンドも出演していました。
ライブバンドだからこそというのもありますよね。
僕は布袋寅泰氏の影響でギターを始めたので、どうしてもそういう目線で見がちですが、やっぱりギタープレイにはセンスがあります。
解散してから30年以上が経ちました。
【関連記事】
BOØWY時代のメインではない方の布袋モデル!!⇒記事を読む
コメント