手帳で充実した人生を手に入れる!第4世代手帳【フランクリンプランナー 】

当ページのリンクには広告が含まれています。

僕が長年使っているフランクリンプランナーの手帳。

理由は、このフランクリンプランナーの手帳は人生の手帳でもあるからです。
そんな大げさな!
手帳ごときで!
なんて思われるかもしれませんが、自分の人生の指針を図るものは必要だと思います。
毎日なんとなく生き、なんとなく過ごし、なんとなく将来像を描き、なんとなく歳をとっていく。
これで満足できる人はそれはそれでいいと思います。
しかし、
なんとかしたい! 
こんな人生は嫌だ! 
と思っている人は、自分の心の内をしっかりと聞き自分にとっての価値観をしっかりと見つめることが大事だと思います。
そんな人生の指針を示せる手帳で、もっと人生を充実させられるのが、僕も使用しているフランクリンプランナーの手帳なのです。
では他の手帳とどう違うのか、まずはそこから比較したいと思います。
フランクリンプランナーは【第4世代手帳】


フランクリンプランナーの手帳は第4世代手帳という事が1番の特徴です。

第4世代ということは第1〜第3まであるわけですが、ではどう違うのか比較したいと思います。

第一世代手帳

第1世代の手帳は、予定を単純にメモるだけの手帳でした。行動管理だけをし、時間管理まではできない手帳でした。

その結果予定が立て込んでくると混乱をきたしたのがこの第1世代手帳のデメリット。

第二世代手帳
第1世代手帳から進化し、1週間・1ヶ月という先を見据えて様々な活動をスケジュール化しようとするもの。
しかし有意義な目標達成することなく日々のスケジュールだけをこなす事だけに集中してしまう事が多いのが特徴。
第三世代手帳

目標設定と優先順位づけを行う第3世代の手帳。これまでの「いつ」「何を」に加えて「何に向けて」が加わった。

デメリットは目標自体与えられたものが多く自分として本当に大切なものは何か?を明らかにしないままの設定。そのため生活の中での役割をバランスよく管理する方法が用意されていないなどがある。
そうすると
日々のスケジュールを必要以上に詰め込む
→時間に縛られていると感じる
→ストレスを感じる
→充実感がない
と悪循環になってしまう。

第四世代手帳

第三世代手帳では短期的な目標や会社や上司から与えられた成果目標や数値が先行し、その数値の達成に対してのみ一生懸命になるあまり、元来持つべき大きな目的や、何のために、なぜ、といったことに対する答えがないままに、追われるかのようにめまぐるしく動くだけになってしまうことが多い。

それに対して第四世代手帳では自分にしかできない貢献、原則に基づいた価値観をベースにする。単に短期的な目標を掲げ行動を計画し実行したところで、本当の意味での充足感を感じることはできない。

自分の価値観は、自分自身に真剣に向き合う事により必ず明確できる。このことが第四世代と第三世代の大きな違いで、これらを伴った時間管理が第四世代手帳である。

まとめ


この第四世代手帳のフランクリンプランナーは、こういった自分の価値観に基づいた行動を管理することが出来るプランナーです。充実した人生を送るための本当の意味を考え、まず自分の価値観を明確にする。そしてそれに向かい目標を立て、習慣計画、日々の計画へと予定を落とし込み行動していく。

こういったプロセスをしっかりと考え予定を立てられるまさに人生を充実させられる手帳なのです。

ストレスに追われることもなく第三世代までの手帳では決して味わうことのできない充実感と達成感を得ることができる手帳とも言えます。

是非一度使ってみることをお勧めいたします!

IMG_7984

フランクリンプランナー公式ホームページ→http://www.franklinplanner.co.jp

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次