今年も残り僅か。
忘年会など何かと飲む機会が増える時期だと思います。
この前帰宅途中に、地べたに思い切り座りタバコを吸いながら、立っている周りの仲間に大きな声で説教をしている中年女性を見ました。
周りは呆れている様子でしたが、あまりいい光景ではないですよね。
僕も人のことはあまり言えませんが、さすがに大人になってここまで飲むのはどうかと思います。
いい大人のこんな姿はあまり良いものではないですよね。
こういう飲み方をしている人を見るたびに、自分も気をつけなければと思います。
僕もお酒は好きですが、やはり楽しいお酒の席にしたいものです。
最近僕が飲み方に気をつけている事があるのでご紹介したいと思います。
スマートな大人の飲み方の勧め
1.チェイサーをする
お酒を飲んだら水を飲む。その繰り返しは酔いの進みが遅くなりますし、次のお酒もスッキリ飲めます。
飲みの席によってチェイサーをするとしらける場合には、焼酎の水割りなどと言ってごまかす手もあります。
2.雰囲気に飲まれない
若い時ならともかく大人になったら雰囲気にのまれて飲んではいけません。
周りが酔っ払ってきて勧めてくる雰囲気でも、その場はサッと飲みほしあとはスローペースで飲む、または水割りの水を飲むという方法をお勧め致します。
3.自分のお酒のペースを保つ
大人になったら周りの雰囲気にのまれてペースを乱されないようにする事も大事です。
気持ちよい自分のペースで飲むという事を心がけるのも大人ではないでしょうか。
4.いつも飲み慣れたお酒を飲む
この前僕が出たある忘年会が中華屋さんだっだのですが、中華と言えば紹興酒。
好きな方、飲める方ならいいのですが僕は飲めないことはないのですが直ぐに酔ってしまいます。
食事の種類によって合うお酒はありますが、泥酔したら楽しいお酒の席も台無しです。
もちろん勧められましたが、小さいグラスで一杯だけ飲み、あとはずっとビールで楽しい酒の席を満喫しました。
5.遅くても終電までには帰る
これも大人の飲み方としては絶対に守りたい事です。
電車の時間が許す限りぼくも2次会3次会と付き合うようにしていますが、朝まで飲むことは絶対にしないように心がけています。
深酒は体にも次の日への影響にも何もいいことはありません。
事前に飲んだ場所から家までの帰り方、終電時間を何通りかチェックしておき、店を出る時間を余裕を持たせた時間にアラームセットするなどの工夫も必要です。
飲むと時間を気にしなくてなってしまいますのであらかじめ準備しておきましょう。
まとめ
泥酔している人にならないように僕も気をつけています。深酒をするといいことはないですよね。
怪我をしたり喧嘩になったり、周りに絡んだり・・・。
そこまでいくと周りに迷惑をかけますし、次の日は二日酔いになります。休みの日だと遅くまで寝て、次の日はほぼ何も出来ず潰れてしまいます。
こう思えるようになったのも最近ですが、泥酔する前にやめられるようにして、気持ち良いお酒、楽しかった〜という席にしたいですよね。
あの時は最悪だった〜とならないように、また次も楽しく飲みましょう〜♪となるような飲み方で終わるのが大人の飲み方だと思います。
40歳を過ぎたらスマートな大人の飲み方をぜひお勧めいたします。
自分への教訓でもあります(苦笑)。
コメント