前回に引き続き、心拍数ランニングをするには欠かせない【TALENANA スマートウォッチ i7Plus】の動作の紹介をしたいと思います。
前回の記事はこちらになりますので合わせて読んでみて下さいね。↓↓↓
前回はメインで測定できる各機能をご紹介しましたが、今回はオプションメニューの紹介です。
サブ的な機能で僕はあまり使わないのですが、覚えておくと便利な機能もあります。
こちらの画面がオプションメニューです。
丸で囲んだ部分を長押しすると各オプションに切り替わります。
選んだオプションでさらに丸で囲んだ部分を長押しすると、そのオプションのON・OFFができます。
【休憩モード】
この寝ている顔のアイコンをONにすると休憩モードになります。
休憩モードはディスプレイが暗くなり、バイブや通知機能が遮断されます。
【検知モード】
この腕時計の画面から何か出ているようなアイコンをONにすると検知モードになります。
OFFの状態の時は画面には何も表示されていなく、ディスプレイさせたい時には丸で囲んだ部分をタッチしないと表示されません。
この検知モードをONにすることにより、腕を動かすと自動で表示されるので、ワンアクションで見ることができます。
僕はランニング時に常に心拍数をチェックするために使用していますので、このモードはONにしています。
【電話通知モード】
この受話器から音が出ているアイコンをONにすると電話通知モードになります。
使ったことがないのではっきりは分かりませんが説明書によると、電話がかかってくるとバイブが振動し発信者の名前と番号を表示してくれるようです。
まとめ
こちらの【TALENANA スマートウォッチ i7Plus】はまずコンパクトでとても軽く、つけて走っても全く違和感がありません。
そしてカラーのディスプレイで数値も見やすく、僕は心拍数ランニングをしたかったので、充分に満足しています。
それ以外にも色々な機能が付いていて、この値段でこのスペックは充分すぎるのではないでしょうか。
スマホでアプリをインストールすれば同期して記録も出来ますので、とても便利です。
また紹介はしていませんが、睡眠測定もできるみたいです。
この値段でこの充実した機能なら初めてスマートウォッチを購入する方には、おすすめだと思います。
僕もそうですが、スマートウオッチに慣れてきてあの機能やこんな機能が欲しいと出てきた時にまた違う機種を探す方法でもいいかと思います。
まずスマートウオッチとはどんなものなのか初めて使用したい方には入門品という感覚で試してみるのもありだと思います。
ぜひ健康的なダイエットを送って下さいね。
コメント