ダイエットランニングを始めて2年弱。
最初の3ヶ月で体重・体脂肪・体型とガクンと落ちましたが、それ以降1年半くらい停滞期を抜けきれず。
それでもめげずにコツコツと走り続けてきました。
週末と祭日中心のランニングダイエットですが、距離・ペース共に徐々に伸ばす事ができ走りにはかなり慣れてきたと思います。
それでも停滞期を抜けきれず色々調べたら、【目標心拍数でのランニング】がダイエットに効果的との情報を入手!!
さっそく心拍計を購入し先月の終わりから始めました。
実際に僕の目標心拍数は130bpm〜150bpm。
この心拍数で走るにはペースが思っていたより遅いペースだという事を発見しました。
心拍数をちょこちょこチェックしながらのランニング。
最初は慣れませんでしたが、2〜3回も走ると何となくペースも分かるようになってきました。
今回のランニング内容です。
【11/3】
早朝に走るのですが、この日の朝はとても寒くついついペースが上がってしまいます。
心拍数を確かめながら、速いペースで走るのを抑えながらのランニング。
体的には楽なのですが本当にこんなペースで痩せるのか!?と疑問を感じながら走りました。
僕は自分なりのその日の気分で走るコースを5つくらい決めています。
この日は上り坂の多いコースを選択。
上り坂はさすがに心拍数がすぐに上がってしまいます。
心拍数を気にしながらペースを上げたり下げたりしながら四苦八苦。
なかなか難しいものです。
そんな事を繰り返しながらも、だんだん走りが乗ってきて結局はペースはやや早めで走ってしまいました。
気持ちよく走れるペースと目標心拍数でのペースが一致すれば1番いいのですが…
ペースは以下の通りです。

【11/4】
前日の反省を踏まえ、この日は心拍数を第1に考えペースを維持して走る事を意識しました。
最初は良かったのですが、やはり途中からどうしてもペースが上がりすぎになります。
このジレンマがなかなか気持ち悪い。
本当はもっと速いペースで走りたくなったのですが、これでも抑えた方でした。
でも心拍数が途中から目標心拍数を遥かに超えて走ってしまいました。
コメント