心拍数を計測したダイエットランニング  早速やってみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

前回の記事でご紹介したこちら!

早速この週末やってみました。
この記事では分かった事を3点上げましたが、この週末では2点を実施しました。
1.筋トレが足りない

まずはランニング前の筋トレ。
今までよりももっと負荷をかけた筋トレをやりました。
汗がダラダラ流れるぐらいの筋トレを20分前後。
結構この時点できついです。今までは何だったんダァって感じです。
2.心拍数を計測した走りをしていない
心拍数を計測したペースでランニング。
早速最大酸素摂取量の60%〜80%くらいの運動強度を計算です。
前回の記事で自分の安静心拍数は65と書いたのですが、もう一度調べ平均が61だっだので下の公式に当てはめて計算すると、下記のようになりました。
{(220ー年齢)−安静時心拍数}×運動強度(%)+安静時心拍数
 
60%→129.4/分 
70%→140.8/分
80%→152.2/分
という事で僕の場合は129.4/分152.2/分の間の心拍数で走るのが1番脂肪を効率的に燃焼するペースになります。
まとめ━━━━━━━
僕の場合のランニングペースは実際に心拍数から測ったら5:30/Kmのペースになります。
今まで6:30/Kmのペースでしたので、1Kmのペースを1分も早めて走らなければなりません。
1分はなかなかきついですよ。
それでも頑張って土曜日は走ってみました。
心拍数はスマホ用のアプリでとても便利なものが出ています。指先をカメラレンズとライトに当てると測れるものです。
本当なら腕や胸につける本格的な心拍計がいいのですが、暫くはこちらで対応しようと思っています。
次の日の日曜日は、お尻の筋肉痛がひどく思うように走れませんでした。
しっかり効いているって感じですね。
想像よりも早く走らないといけないということで、気合いが必要ですが、2年弱走ってきたので頑張ってみたいと思います。
また結果は随時報告していきますので、ダイエットを頑張っている皆さん!
いっしょに頑張っていきましょう!!
ちなみにこちらは今週頑張って走った内容です。
FullSizeRender

FullSizeRender

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次