ダイエットを始めて2年弱。
ダイエットと言っても週末のランニングぐらいですが、今までランニングに全く興味がなかった僕がここまで走り続けられた事は自分でもビックリです。
ダイエット目的で走り始め、最初の3ヶ月には体重が一気に8Kg減少しました。
それでさらにテンションがアップして走り続けているのですが、それ以降は少し体重が増えたりでずっと今現在まで、平行線のまま。
それでも週末・祭日にはほぼ走り続けています。
1年とちょっと体重が変わらない状態です。
今だに走り続けて痩せないのはなぜか?
原因を調べ自分の状況と比較してみました。
まずはやり始めた頃から現在までの体重と体脂肪の推移グラフです。
【体重の推移グラフ】
バラツキはありますが、体重と同様に2016年の12月には26%弱あった体脂肪が、半年後の2017年7月には22%近くに! その後は増えたり減ったりです。
この通り1年以上体重・体脂肪が平行線のままです。
この理由を探るべく色々調べた結果、主に以下の様な事が当てはまりました。
1.摂取カロリーが消費カロリーを超えている
これは当然な事ですよね。週末に15Km前後走っているので安心感からか、計算はしていないですが、好きなものを好きなだけ飲み食いしています。完全に摂取カロリーが消費カロリーを超えていると思います。
これではせっかく消費しているカロリーも元もこうもないですね。
2.筋トレが足りない
ダイエットを目的としたランニングには筋トレも欠かせないみたいです。僕の場合は走る前に15分くらいの軽い筋トレはしているのですが、まだまだ足りないようです。 痩せるためには筋肉も必要。しっかり筋トレをしてその後に有酸素運動のランニングをするのが近道のようです。
3.心拍数を計測した走りをしていない
多分自分はここが1番足りないところだと思います。痩せるための走りは、心拍数にポイントがあるようです。
ランニングで痩せたいというのであれば、最大酸素摂取量の60%〜80%くらいの運動強度で走ると、脂肪燃焼に効果があるというデータがあるようです。
簡単に言うと下の公式に当てはめた心拍数で走るとよりダイエットに効果的なようです。
{(220ー年齢)−安静時心拍数}×運動強度(%)+安静時心拍数
これは知らなかったです。今度から心拍数を意識してやってみます。
僕の場合ですと年齢が45歳で安静時心拍数が65、運動強度を70%で走る場合には、上の公式に当てはめて
{(220ー45)−65}×0.7+65=142
となり、心拍数142で走るのが最も痩せるための走り方、走るペースとなります。
まとめ━━━━━━━━━━