【ダイエット日記】普通のランニングだけでは効果なし!?停滞期を抜けるために新たに取り入れたランニング2018.10月

当ページのリンクには広告が含まれています。
ダイエットを始めてもう少しで丸2年。
週末のランニングダイエットがメインですが、やり始めの3ヶ月くらいで体重・体脂肪とも落ちたのですが、そこからはずっと平行線のまま。
停滞期がずっと続き、走る距離もペースも上がっているのにここからが落ちない。
色々調べた結果、筋トレと心拍数を取り入れたランニングがダイエットに有効的と知り、始めた月でもありました。
以前にこれらの事を記事に書きましたので、興味がある方は見てやって下さいm(_ _)m
【関連記事】
まだこの事を取り入れて2〜3回しか走っていないので効果は表れていませんが、10月のランニング結果と体重・体脂肪の推移グラフを比較してみたいと思います。

2018.10月のランニング記録

ぼくはいつもランニング時には、ランニングアプリの【Jog Note】というものを使っています。
その【Jog Note】からの記録です。
2016年間12月から走り始めて、だんだん走れる距離が伸びています。
月によってまちまちなのは、週末と祭日を中心に走っているため、その月の土・日・祭日の日数上の関係のためです。
IMG_7624
今月の10月は、下記の通りです。
目標心拍数を取り入れたランニングは10月の下旬から始めました。
IMG_7623
なかなか目標心拍数で走るのは難しいです。
最近分かってきたのは走るペースがきつすぎず、ゆるすぎずの丁度気持ちいい走りだなぁと自分が思えるペースです。
僕の場合は目標心拍数が130bpm〜150bpmの間で、ペースが大体6:30/km〜7:00/kmにすると、このぐらいの心拍数で走れます。

2018.10月の体重・体脂肪の推移

僕は体重・体脂肪アプリは【Rec Style】いうものを使っています。

とてもシンプルでスマホを横にすると下記のように推移グラフが1発で出る優れものです。
【体重の推移グラフ】
FullSizeRender
【体脂肪の推移グラフ】
FullSizeRender
体重は平行線のままですが、体脂肪が落ちてきました。
このまま下降線をたどってくれればいいのですが…
まとめ

まだ目標心拍数ランニングを始めたばかりですが、体脂肪率の減少と共にいつもしている腕時計のベルトも少しゆるくなってきました。

筋肉が増えると体重が増えるみたいですが、体重の数値だけ見るのは良くないみたいです。
筋肉がないと代謝が上がらず脂肪を燃焼できないようですので、まずは筋肉をつけて代謝を上げる事がダイエットの近道のようです。
体重の数値だけにとらわれず、体脂肪率・体型などにも目を配る事が大事だそうです。
全て変わらないとダイエット方法が間違っていますが、今現在手首周りが細くなったのと体脂肪率が下がってきましたので、このまま引き続き筋トレプラス目標心拍数ランニングをやり、ダイエットを頑張っていこうと思います。
ダイエットに励んでいる皆さん!
一緒に頑張っていきましょう!!!
随時有効的なダイエット方法があれば、報告していきますね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次